
発見が
いっぱいの自然へ!
生きもの探しの
大冒険だニャ♪
みんなが住んでる地球には、
たくさんの生きものが暮らしているんだニャ。
お休みの日に出かける山や川はもちろん、
近所の公園、学校の裏庭、
通り道の田んぼにだって生きものとの
出会いが隠れているんだニャ!
自然に目を向けるといろんな発見があるニャ♪
夏休みはみんなでお外に出かけて、
家族で生きもの大図鑑を
作ってみるんだニャ〜。



中部エリアにいる
生きものを紹介!
草むらや水辺をよ〜く見てみるニャ。
そこに住んでる生きものは
どんな姿をしていて、どんな特徴があるか
観察するんだニャ!










-
ヒメボタル
森林コウチュウ目|ホタル科
幼虫〜成虫まで陸上で生活する「
陸生 」のホタルなんだニャ!
森林内などの人目につきにくい場所にいることが多いニャ。 -
アブラゼミ
森林カメムシ目|ヨコバイ亜目|
セミ科鳴き声が、油で揚げているときの音に似ていることから名前がついたと言われているニャ!
お家の近くの公園にもいるんじゃないかニャ? -
ヒグラシ
森林カメムシ目|セミ科
朝型や夕方に「カナカナ」ってなくセミだにゃ!
オスは鳴くための鱗のような部分が大きいって知ってたかニャ? -
カブトムシ
森林コウチュウ目|コガネムシ科
「昆虫の王様」とも呼ばれているんニャ!
カッコイイニャー! -
メダカ
水の中ダツ目|メダカ科
日本でいちばん小さな淡水魚なんだニャ!
昔はたくさん見つけられたんだけど、農地改良や外来種の影響で絶滅危惧種に認定されているんだニャ。
見つけても捕まえないであげてほしいニャ! -
アメリカザリガニ
水の中エビ目|ザリガニ下目|
アメリカザリガニ科名前の通り、アメリカが原産の外来種だニャ!
水草を切ってしまったり、日本固有の生物の生態系を崩してしまうから問題視されているんだニャ。 -
アカミミガメ
水の中爬虫綱|カメ目|ヌマガメ科
頭の両側に橙赤色の斑紋があるのが特徴だニャ!
日光浴が大好きだから、水辺の石や枯れ木の上にいるんじゃないかニャ? -
ニホンアマガエル
水の中森林両生綱|無尾目|
アマガエル科カエルといえば水辺にいることが多いけど、木の上での生活も得意だから森林などにいることもあるんだニャ!
雨が降りそうになると昼間でも鳴くのが一番の特徴だニャ。 -
アオスジアゲハ
草むら鱗翅目|アゲハチョウ科
複眼がよく発達しているから、昆虫の中では最も多くの色を識別できるんだニャ。
温かいところで生まれた蝶だから北海道では見つけられないニャ! -
ショウリョウバッタ
草むらバッタ目|バッタ科
オスとメスの大きさがすごく違うのが特徴なんだニャ!
メスは飛ぶことが少なくて、ぴょんぴょんジャンプしながら移動するから、オスよりは観察しやすいかもしれないニャ。

生きもの大図鑑の
テンプレート
生きものを探すときの注意点
- ・危ない場所や許可なく入ってはいけない場所に行かない!
- ・誰もいないところに一人では行かない!大人といっしょにね。
- ・危ない生き物(ハチ・ダニ・ヘビ・獣など)に注意する!
- ・危ない虫には近づきすぎない!しっかり離れて観察すること。
- ・周りにもしっかり注意する!虫ばかりに気をとられないように
- ・体力や時間には十分よゆうをもって行動する!
服装や持ち物











服装や持ち物
- 長そで
- 長ズボン
- 帽子
- 手袋
- 長靴
- タオル
- リュック
- 虫取り網
- スコップ
- 虫かご
- ピンセット
- 拡大鏡
- 懐中電灯
- 虫除けスプレー
- 虫刺され用のかゆみ止め
- 飲み物
使い方
下部のダウンロードボタンから
テンプレートをダウンロード、印刷して、
自分だけの生きもの大図鑑を作ろう!
完成イメージ



閉じる

閉じる
※ダウンロードするには、カテエネ会員であることが必要です。
印刷に関する諸注意
- ご自宅やコンビニなどで印刷いただけます。
- ※専用のアプリケーションがインストールされていることが必要です。
- ※Wi-FiやBluetoothなどに対応したプリンターが必要です。お使いの端末やプリンター等の設定方法をご確認ください。
- ※お使いの機種等によって動作が異なる場合がございますのであらかじめご了承ください。