カテエネコが暮らしの疑問を解決!? そもそも、どうしてホコリは出てくるの? カテエネコが暮らしの疑問を解決!? そもそも、どうしてホコリは出てくるの?

カテエネコ改め「ホコリのスペシャリスト」が教える、
今日から使えるホコリ雑学!

1.ホコリのもとは、小さなゴミや粉、そして、オイラの毛!?

家の中のホコリは、食べ物のカスや、外から持ち込んだ砂ぼこり、抜け毛やフケ、もっと小さいものだと花粉やダニやカビ…など、目に見えないものが原因。
ネコや犬の毛も原因のひとつニャんだって!

その中でも大きな割合を占めているのが、人間が使っている服や布団の繊維。
ホコリのほとんどがそれらしい!
(オイラだけのせいじゃなくてよかったニャ…)

2.ホコリが溜まる原因は空気と地球の引力、そして静電気だニャ!

たとえば、衣類が擦れて毛羽立った繊維のクズは、目にはみえないけど空気中に浮遊しているんだニャ。
人や犬やオイラが歩いて空気が動いているうちは、ホコリもふわふわ浮いたまま。
ただ、目にはみえないような小さなホコリも、空気の流れがなくなると、地球の引力に従って床の上に落ちるんだニャ。
そんなところに、人や犬やオイラが通って空気が動くと、壁や家具にぶつかって、さらにそこに静電気が発生してホコリが固まり、隅の方へ溜まっていくんだニャ…。

あニャどれんな、ホコリめ。

3.いろんな色が集まるのに、灰色になるんだニャ!

布団は白、オイラの毛はオレンジ、さらに服の赤や⻘や、食べ物のカスの茶色…と、ホコリのもとになるものはいろんな色があるけれど、ホコリが灰色に見えるのにも、ワケがあったんだニャ!

絵の具をいろいろ混ぜると灰色になるのは経験したことがある人も多いと思うんだニャ。
綺麗な色の絵の具に黒をちょっとでも混ぜると、くすんだグレーになる!
ホコリもそれと一緒で、いろんな色が混ざり合って、目に見える大きさになる頃には灰色になってるんだニャ。

にゃるほどにゃるほど。

「ホコリが溜まりにくい部屋にするニャ!」

オイラが一生懸命キレイにしても、すぐに溜まってしまったホコリ。
ホコリのスペシャリストをニャのる(名乗る)からには、ホコリを溜まりにくくする方法だって調べ上げたんだニャ!

1.ホコリが大好きな「かど」を少なくするニャ!

地球の引力にしたがって床に落ちてきたホコリは、空気が動くと角へ移動するなら、角を作らなければいいんだニャ!
「家具をまっすぐ並べて角を最小限に」「床にものをたくさん置かない」
これを守るだけでホコリが少なくなったり、ホコリが一箇所に固まって掃除がしやすくなったりするんだニャ!

2.ホコリが嫌がる拭き掃除の方法を伝授!

今回のホコリ研究の一番の収穫は、ホコリの大好物が静電気ということだニャ。
そこで使えるのが「静電気を防止する」水拭き掃除ニャ!

使うのは、
バケツに入れた水ときれいな雑巾、数滴の衣類洗濯用柔軟剤。
柔軟剤を数滴入れた水で雑巾を濡らしてしぼり、仕上げの拭き掃除をすると…

ニャンと!
前よりもホコリがつきにくくなったニャ!(※カテエネコ調べ)
これは、柔軟剤に静電気防止の効果が期待できるから、らしいニャ。

きょうは、いつの間にか生まれて、舞って、溜まっていくホコリについて研究してみたニャ!

さてと、柔軟剤入りの水で拭き掃除をしてから、のんびりお昼寝するニャ~。

あなたの契約
まってるニャ

新規ご加入のお客さま

引越し
開始手続き

他社からの
切替え