Great deal
Great deal
太陽光って 本当に トクするの?
わかりやすくお答えします!
01
「おトクかどうか」 で迷っていませんか?
太陽光に
興味あるけど、よく
わからないニャ…
-
環境にはいいのかもしれないけど、家計にはトクなの?
-
導入したとして、本当に元が取れるのだろうか?
-
収支のシミュレーションって、内訳はどうなってる?
太陽光をはじめたい
でも、「お金の不安」があって
迷っていませんか?
まずは
未来の収支を
見ることから!
未来はどう
なってる二ャ?
太陽光って、
本当におトク?
初期費用0円や売電収入、
節約効果などが注目されますが、
「うちの場合はどうなの?」と
迷う方も多いはず。
この記事では、太陽光にまつわる
“お金のリアル”を家計目線で整理し、
「損しない」ための判断軸をご紹介します。
ポイントは、“今の出費”ではなく、
“これからの収支バランス”
で見ることなんです。
具体的
には
02
「トクする」って どういうこと?
太陽光が「おトクかどうか」
判断するための3つの要素
電気料金の
太陽光でつくった電気を昼間に使うことで、電力会社から買う電気を減らせます。電気料金の高い時間帯を自家発電でまかなえれば、月々の電気料金が下がり、節約効果が高まります。
による収入
使いきれなかった電気は電力会社に売ることができ、FIT制度(※)により一定期間は安定収入に。売電価格は下がってきていますが、「発電して家計の助けにする」しくみとして有効です。
※再生可能エネルギーで発電した電気を、電力会社が固定価格で一定期間買い取る制度
導入・維持にかかる
年数とともに設備機器の点検や交換が必要になることもあります。また、リースなど導入方法によっては月々の支払いが発生するため、初期費用だけでなく長期的な支出も見通すことが大切です。
つまり
電気料金だけを見ると、毎月の家計が
“おトク”になるってこと!
ただし、設備導⼊との兼ね合いも
しっかり⾒るべし!
節約できた電気代
売電の収入
支出
ふむふむ、
わかってきたニャ!
ここは専門家が解説!
時間と条件に
おトクのカギがあるんです。
年数が経つほど、節約や売電によるメリットが積み重なっていきます。⼀⽅で機器の故障や取り換えリスクが⾼まるため、設備の耐久性や保証の有無、会社の信頼性も重要な判断ポイントに。また、どれだけ発電できるか、どれだけ⾃家消費できるか、いくらで売電できるかといった条件によって、実際の効果は異なります。つまり、太陽光の「おトク」さは、家庭ごとの条件に強く影響されるということです。この「差」については、あとで詳しく説明しますね。
03
よくある家庭の 「想定収支」は?
では一度、
試してみましょう
佐藤家の場合
- ●居住地
愛知県名古屋市 - ●現在の電気料金プラン
中部電力ミライズ「スマートライフプラン」
(10kVA) - ●年間予測発電量
4,512kWh - ●蓄電池
あり(自家消費優先)
収支予測
シミュレーション結果
FIT期間中
10年
売電価格
15円
- 節約額 8,300円
-
内訳
- ・太陽光の自家消費効果 4,100円
- ・蓄電池の自家消費効果 4,200円
- 売電収入 1,700円
-
1ヵ月の実質削減額
合計 10,000円
(設備なしと比較した場合)
FIT期間終了後
5年
売電価格
8円
- 節約額 8,300円
-
内訳
- ・太陽光の自家消費効果 4,100円
- ・蓄電池の自家消費効果 4,200円
- 売電収入 900円
-
1ヵ月の実質削減額
合計 9,200円
(設備なしと比較した場合)
| FIT期間中 | FIT期間終了後 |
|---|---|
| シミュレーション年数 | |
| 10年 | 5年 |
| 導入なしの場合 | |
| 2,083,600円 | 1,041,800円 |
| 導入した場合 | |
| 875,000円 | 486,600円 |
| 実質削減額 | |
| 1,208,600円 | 555,200円 |
15年間の実質削減額は
累計
1,763,800円
太陽光発電+蓄電池導入時の算定条件
本試算結果は、当社保有データに基づくものであり、実際の料金は電気の使用状況や発電状況、設備の経年状況、ライフスタイルや住宅環境の変化によって変わります。
・電気料金上昇率 年率0%想定の試算。シミュレーションの結果については、生活パターン、機器の使い方、省エネルギー機器の種類、燃料価格の変動や機構の変化、その他の要因等により変動するため、実際の結果を保証するものではありません。
・オール電化住宅の前提(中部電力パワーグリッドエリアのお客さま)
・年間電気使用量7,440 kWh (うちデイタイム1,068 kWh、@ホームタイム3,276KWh、ナイトタイム3,096kWh)
・太陽光パネル出力4.104kW、蓄電池容量6.5kWh
・年間発電電力量4,512kWh。うち太陽光発電による自家発電消費量を1,344kWh(発電量の約30%)、蓄電池による自家消費量を1,764kWh(発電量の約39%)と仮定し、残りは再生可能エネルギーの固定価格買取制度に基づく買取単価(15円/kWh)で売電収入を得るものとして算出しています
・電気料金:中部電力ミライズ「スマートライフプラン」(2025年4月1日時点での適用単価(消費税等相当額10%込みの金額))契約容量10kVA
・再生可能エネルギー発電促進賦課金、燃料費調整額は含みません
・2025年4月時点の再生可能エネルギーの固定価格買取制度にもとづく買取単価(15円/kWh)
・FIT終了後の余剰電力は、中部電力ミライズ「プレミアムプラン」(2025年4月1日時点での適用単価(消費税等相当額10%込みの金額)8円/kWh)で買い取りする前提です。なお、実際には売電収入ではなく、当該金額が電気料金に充当されます
・100円未満を切り捨て
(注)カテエネリース料金は契約期間15年の前提となります。
10年で120万円以上
15年で170万円以上の
光熱費を削減!
長く使うほど
経済的メリットあり
シミュレーションは一例ですが、
注目すべきは電気料金の削減が
導入費用を上回れば“実質プラス”になる
という点です。
売電収入が下がっても、自家消費による
節約は続くため、使い続けるほど
経済的メリットが積み重なります。
家庭ごとに「差」が出るのも現実
どんな条件に左右される?
04
差が出るポイントは?
収支は「差」が出るもの。
どこで変わる?
-
01 自家消費量
太陽光の電気をどれだけ使えるかは在宅時間に左右されます。⽇中に⼦どもやお年寄りが在宅する家庭では、⾃家消費量が増え、節約効果がより⾼く。
-
02 発電量
発電量は、パネルの設置場所や地域の気候‧⽇照条件に左右されます。晴天率は都市や年によっても異なり、同じ設備でも発電量に差が出ることがあります。
-
03 電気契約形態
契約している電気料⾦プランによって、太陽光導⼊後の節約効果は変化。時間帯別料⾦や再エネ賦課⾦など、契約内容によって家計への影響にも違いが。
-
04 売電価格
余った電気は売れますが、その価格は年々変動。売電単価が下がると収⼊は減るため、売電に頼りすぎず、⾃家消費を重視することがポイントです。
相談する前に
知っておきたいこと。
設備価格も
見極めのポイントです。
シミュレーションに加えて、発電量や⾃家消費量、売電価格などの変動要素についての基本的な知識を持っておくことで、販売会社との相談もより実りあるものになります。そもそも設備導入にどれくらいの費用がかかるのかは、損得を判断するうえで欠かせない要素です。費⽤の妥当性を含めて、全体のバランスで判断しましょう。
05
太陽光発電の よくある誤解って?
-
誤解その1
全部売る=儲かる
は過去の話⾃宅で使うほうがおトクな時代が来た
かつては「余った電気を売って儲ける」が主流でしたが、最近では状況が変化。住宅用10kW未満のFIT価格は、2015年度33円だったところ、 2025年度は15円という状況です。売電価格が下がった現在では、“売る”より“⾃分で使って節約する”ほうがメリットが⼤きいです。
⾃家消費を最⼤化し、電気代の上昇に備える“⽣活防衛”の⼿段として捉えましょう。 -
誤解その2
リースでの導入
0円=完全無料
ではない初期費用0円に潜むコスト
リースは設備を“借りて使う”しくみで、導⼊時に費⽤はかからなくても、契約期間中は利⽤料が必要です。
つまり「0円」とは“初期費⽤が不要”という意味。光熱費の削減効果と⽀払いのバランスを⾒て判断することが⼤切です。
ここは専門家が解説!
売る前提ではなく
使う前提で導⼊を検討を。
太陽光発電の経済的メリットは、「発電した電気をいかに無駄なく家庭内で活かせるか」という視点にシフト。売る前提ではなく“使う前提”で導⼊の検討をすることが求められます。そのうえで、リースのように初期負担を軽くする選択肢も増えていますが、契約期間‧総⽀払額‧設備性能といった要素をふまえて、⾃分の暮らしに⾒合うか、冷静にご判断を。
06
まとめ
今の家計をもとに、
“未来の収支”を
見てみよう
“トクするしくみ”を
理解すれば太陽光は
もっと⾝近になる!
太陽光は、“使い⽅次第”で家計にプラスになる選択肢です。⼤切なのは、初期費⽤や売電収⼊だけでなく、「どれだけ発電‧⾃家消費できるか」という視点で未来の収⽀を⾒通すこと。
⾃分の家庭に合った判断軸を持つことが、納得のいく選択につながります。
多くの⼈がためらうのは「よくわからないから」。
だからこそ、正しい知識を持って、太陽光とのつきあい⽅を具体的に想像することが、その⼀歩になるはずです。
太陽光発電のこと、
もっと聞いてみたく
なったニャ!
監修
まずはあなたのご家庭で、
本当にどれくらい
おトクになるか調べてみませんか?