楽しく実験!カテエネ研究所

真夏、外出から帰ってきたら、どっちを選ぶ!?

暑い夏は、部屋を早く涼しくしたいから、ついエアコンの「冷房」を全開!にしちゃうけど、
これって、電気代はやっぱり割高なの?ひょっとして「除湿」のほうがお得なのかしら・・・。
そんな、ギモンにお答えするため、今回、「冷房と除湿」、どちらが賢い選択か実験してみました!

ポイント1 早く冷やすなら、「除湿」より「冷房」。でも、消費電力量は…

家に帰って来たら、モワ~っと蒸し暑くなっている室内を早く冷やす時には、「除湿」よりも「冷房」の方がスピーディ。
設定温度が低ければ低いほどすばやく冷やせます。
ただし、これは、省エネの観点からはあまりお勧めできません。

「快適※」に達するまでの時間 グラフ

実験住宅の広さ:LDK 30.96m²(19.1畳)冷房能力 (冷房面積のめやす):LDK20畳程度
8月上旬の平均的な気温・湿度の条件で、午後3時から午後9時の約6時間エアコンを連続運転して測定。(B・Cのグラフも同条件)

  • ※温度、湿度等を用いて「人が感じる快適さ」を評価するために数値化されたもののことを言います。本文中における「快適」、「快適性」も同様の意味を指します。(詳しくは末尾の実験条件をご覧ください)

なぜなら、エアコンは起動時にかなり電気を使うから。
室温が高く、外気も暑い時間帯に低い設定温度で使い始めると、エアコンの運転効率はかなり悪くなり、Bのグラフのように消費電力量が大きく変わってくるんです。
なんと、冷房24℃設定と、28℃設定では、2.5倍も違うんですよ。

1時間後の消費電力量(Wh)比較 グラフ

ただ、「除湿」は消費電力量は少ないものの、「冷房」に比べ実際に快適さを感じるまでは少し時間がかかります。
帰ってきたら早めに「除湿」で快適にとお考えになるなら、帰宅時間にあわせて「タイマー」をセットしてから外出するといいですね。

ポイント2 長時間使うなら、平均して「除湿」が省エネで快適。

帰宅後すぐという状況だけでなく、実際の生活リズムと照らし合わせるとどうでしょう?
平日に帰宅してから寝るまでを仮に6時間としてエアコンを使い続けると、消費電力量と快適性は以下のような状況になります。

6時間後の消費電力量(Wh)・快適性比較 グラフ

消費電力量は経過時点までの積算量を、快適性は6時間平均値をあらわしています。

結果を見ると、「除湿」の方が「冷房」よりも省エネで、快適性も問題ないということがわかります。
人は、同じ室温でも湿度が低い方が体感温度を低く感じます。
そのため、室温が高めでも湿度が低ければ涼しく感じやすいのです。
ただし、「除湿」でさらに長時間運転すると、もっと湿度が下がり、肌寒く感じやすくなるのでご注意ください。

※例:室温25度の場合 湿度30%→体感温度22℃ 湿度60%→体感温度23.8℃

ちなみに、はじめに起動するときだけ「冷房」で、途中から「除湿」に切り替えればいいのでは?と、思うかもしれませんが、そう単純にはいきません。
Cのグラフをご覧ください、「冷房」は起動する時、大きく電気を使っています。
冷房24℃設定の場合、6時間の消費電力量のうち約40%が最初の1時間で消費しており、それ以降は消費電力量に極端な差は出ないので、途中から「除湿」に切り替えても、それほど省エネにはならないようです。

また、「除湿」には、メーカーや機種によって「再熱除湿」という運転方式があります。
これは、部屋の温度を変えずに除湿する方法ですが、除湿した空気を元の室温に温め直しており、通常の「冷房」よりも消費電力量が多くなりますので、ご注意ください。

結論:「除湿」を選ぶのが、省エネ面では賢い選択と言えそうです。ただし、涼しくなるスピードを求めるなら「冷房」です。 結論:「除湿」を選ぶのが、省エネ面では賢い選択と言えそうです。ただし、涼しくなるスピードを求めるなら「冷房」です。

涼しくなる早さだと「冷房」、でも消費電力量は多め、「除湿」なら冷え方はゆるやかなものの消費電力量は抑えられるという結果になりました。
毎日、同じ部屋で過ごすことを考えると、この差はけっこう重要ですね。
どれだけ早く涼しくなりたいか、その部屋でどれくらい時間を過ごすのかといった視点で、「冷房」と「除湿」、上手に使い分けることで、省エネにつなげることができます。
さあ、実験の結果を参考に、暑い夏をスマートに過ごしてくださいね。

● 快適性は、国際規格であるPMV(温熱環境指標)が、±0.5以内の快適な領域に入っているかどうかで評価しています。

【PMV(温熱環境指標)】
温度環境に関する6 要素(空気温度、平均放射温度、気流、湿度、着衣量、代謝量)の組合せで求めることができ、ISO-7730として、国際規格となっている。PMVは-3から+3の数値によって表され、±0.5以内が快適な条件とされている。なお、PMV値の意味は「-3:寒い」「-2:涼しい」「-1:やや涼しい」「0:どちらでもない」「+1:やや暖かい」「+2:暖かい」「+3:暑い」とされている。

あなたの契約
まってるニャ

新規ご加入のお客さま

引越し
開始手続き

他社からの
切替え