なくても困らないけれど、あるともっと暮らしが豊かになる。そんな話題の家電製品を、カテエネ会員の中から選ばれた「カテエネ家電モニター」がユーザー目線でリアルレポート!
Amazon Echo

「アレクサ、○○して」と話しかけるだけで操作ができる、クラウドベースの音声サービス「Amazon Alexa」を搭載したスピーカー。驚くほどいろいろなことができる機能性の高さで注目を集めています。

宮本 敬広さん
家族を支える父、働き盛りの男性として分析!
愛知県在住。フリーライターとして、広報誌や販促冊子、年史、会社案内、商品カタログ、Webなどの企業案件の原稿を主に執筆。妻と息子2人(中3・小6)の4人家族。
我が家に初めてのAI機器がやってきた!
我が家に宅配便で届いたスマートスピーカー「Amazon Echo(アマゾンエコー)」。初めてのAI機器なので「初期設定は大丈夫か?」とやや不安でしたが、思ったより簡単そう。スマートホン(以下スマホ)でスキルと呼ばれるアプリを追加すると、できることが増えるというので、さっそく試してみることにしました。
アシスタントのように仕事をサポートしてくれる
フリーライターはなんでも自分でやらないといけないため、毎日けっこう慌ただしい。そんな私のために、「Amazon Echo」がスケジュールを読み上げてくれたり、取引先に電話をかける時間や請求書の発送などを知らせてくれたりするのはうれしい限りです。「Amazon Echo」の手を借りて体力維持の筋トレも再開しました!
"音楽のある生活"がぐっと身近に♪
我が家の心を一番つかんだ機能が、定番の音楽再生です。聴き放題の音楽配信サービス(有料)で、好みのジャンルやお気に入りの楽曲が思いのまま!おかげで朝からリビングに音楽が流れるようになりました。息子たちも好きなアニソンやJ-POPが聴けてうれしそう。音楽がぐっと身近になっただけでなく、家族の会話がより一層弾むようになりました。
子どもの遊び相手にもなってくれます
我が家に「Amazon Echo」がやってきて、私以上に喜んだのが次男。「アレクサ、ダジャレを言って」「ギャグを言って」「モノマネをして」などと無茶振りを連発。それでもちゃんと応えてくれるのでビックリです。ただ、私も一緒に聴いた「怖い話」はまったく怖くない(笑)。その未熟さ!?がどこか人間っぽく、ほほえましい気持ちになりました。
ガーデンパーティーの盛り上げ役に!
我が家ではときどき庭にテーブルをセットし、パーティー気分で夕食を楽しんでいます。ここでも「Amazon Echo」が大活躍!バックミュージックとして初めは盛り上がる曲をかけて、一段落したらしっとりした曲に……。お腹も心も満たされる豊かなひとときを過ごせました。
夕食を楽しんだ後は、リビングで音声ゲーム!スキルの中から「旗揚げゲーム」と「脳トレクイズ」をセレクト。単純なゲームなので、否、単純だからこそ家族みんなで楽しめて、大いに盛り上がりました。
「Amazon Echo」のおかげで、我が家の生活がより楽しく&便利に進化しました!息子たちも当たり前のように「アレクサ」と語りかけるようになり、生活にすっかり溶け込んでいます。いろいろなスキルを楽しめるのが魅力ですが、様々な楽曲が聴ける音楽再生だけでも大満足です。アナログ派の私はAI機器に苦手意識がありましたが、初期設定もスキルの追加も思ったより簡単。我が家に欠かせないアイテムになりそうです。
良かった点
- 初期設定や機能拡張が容易にできる。
- 音声だけで簡単にリモート操作ができる。
- 音楽再生がとにかく便利!
さらに期待したい点
- 本体に充電機能があるともっと便利に使える
※Amazon製以外のメーカーから外付けバッテリーは販売されている - 音楽再生で最新のヒット曲が聴けるとうれしい


Amazon Echo
音声だけでリモート操作できるスマートスピーカー
うれしいポイント
操作が簡単
「アレクサ」と話しかけるだけで、いろいろなことが簡単にできる。
カスタマイズができる
スキルと呼ばれるアプリを追加すると、できることが増えていく。
着せ替えも可能
3色のカバー(別売)から着せ替えができる。
消費電力:21W
※1時間にかかる電気料金:約0.57円(筆者調べ)
本体サイズ:H148mm×φ88mm
重量:約821g
電源アダプタコードの長さ:1.8m
価格(公式オンラインストア):11,980円(税込)
URL:https://www.amazon.co.jp/
中部電力ミライズの「ここリモ」なら
「Amazon Echo」と連係して
自宅の家電を
音声コントロールできる!
いろいろなことができるスマートスピーカーですが、TVCMでも見たように家電のコントロールができるともっと便利そう。でも、そのためだけに家電を買い替えるのは難しい。と思っていましたが、中部電力ミライズの「ここリモ」赤外線リモコンを活用すれば、今ある自宅の家電を「Amazon Echo」で操作できるように!
あるアンケートでは、スマートスピーカーに期待することのトップは「家電が便利に使える(37.3%)」という結果も出ているそう。他にも便利な機能が満載の「ここリモ」の詳細については、以下のバナーから。
販売終了いたしました