なくても困らないけれど、あるともっと暮らしが豊かになる。そんな話題の家電製品を、カテエネ会員の中から選ばれた「カテエネ家電モニター」がユーザー目線でリアルレポート!
3合もちつき機
「つき姫」

もち米を入れ、「むすスイッチ」「つくスイッチ」を押すだけで、つきたての餅やおこわが家庭で手軽に楽しめます。3合用のコンパクトサイズなので、収納場所にも困りません。

須藤 有紀 さん
主婦・母、そして整理収納アドバイザーとして分析!
三重県在住。「smile home」代表として、企業・学校などにおいてのセミナー講師、また個人宅の整理収納アドバイスや実作業サービスを行っています。
夫と娘2人の4人家族。
「むすスイッチ」「つくスイッチ」2つのボタンでカンタン餅つき!
年末は夫の実家で餅つきをして、自家製の餅を食べて過ごすのが我が家の恒例です。餅つきをする義父母らの様子に「大変そう…」と思っていた私ですが、説明書を読むと「あら、カンタンそう♪」。さっそくトライ!
準備は、もち米3合を洗って6時間以上水に浸し、約10分水切りするだけ。
つきたての餅で1口サイズの「きなこ餅」と「粒あん餅」を作りました!
つきたての餅はアツアツ!そこで取扱説明書にならって水を張ったボールに餅を入れ、1口サイズにちぎって丸めます。あとは、きなこと粒あんをまぶすだけ♪
さっそく食べてみると、よ~く伸びてもちもち!お米の甘みや旨みが口の中に広がって、あっという間に完食です。
「のし餅」も手軽でカンタン!
続いて「のし餅」にトライ。つきたての餅を付属の「のし板」にのせ、押し広げて一晩置きます。私は包丁でカットしましたが、しっかり固まっていれば手で折り曲げてカットすることもできます。
カットした「のし餅」を焼き、砂糖醤油を付けて海苔巻きに。シンプルな味付けだからこそ、餅の美味しさがよく分かります。伸びもばっちり!!
「中華風おこわ」も大満足のできばえ
「中華風おこわ」にもトライ。具材を刻んで炒めて味付けしたら、「むすスイッチ」で蒸しあがったもち米に混ぜ、再び「むすスイッチ」をオン。約15分後に「中華風おこわ」のできあがり!
普段おかわりをしない次女が2杯も食べてくれました。付属の「蒸し容器」を使うと、野菜や豚まんを蒸せるのも主婦には嬉しいポイントです。
「のし餅」を冷蔵保存すれば、手軽に餅をプラス!
3合もちつき機「つき姫」を使い始めて数週間、お米を炊くのと同じくらい「のし餅」作りが身近になりました。そこで思いついたのが「のし餅」をキッチンばさみで細かく切り、冷蔵(冷凍)保存する方法。常備しておくとグラタンにのせたり、スープに入れたりと、すごく重宝します。
チョコ餅をアイスと組み合わせて、フォンダンショコラ餅♪
餅でスイーツを作りたい!と考えてトライしたのがチョコ餅。板チョコ、豆乳(牛乳でも可)、砂糖で作ったチョコレートソースを、つきたての餅にゆっくり混ぜるだけ。これだけでも十分美味しいのですが、さらにバニラアイスを包み、ココアを周りにまぶすと、フォンダンショコラ餅に♪
使った後のお手入れも手間いらず!
使用後のお手入れはハネとホッパーを洗い、本体のボイラーは水拭きするだけ。面倒な部品の分解も必要なく、手間いらずです。
須藤 有紀 さん
米や調味料を入れる普段使いの容器は、「汚れを拭き取りやすい」「自分好みのデザイン」を選ぶのがおすすめ。毎日目にするもの・出しっぱなしになりやすいものだからこそ、お手入れしやすく、好きと思えるものを選ぶと、心地よく暮らすエッセンスとして長く付き合うことができます。
もち米の下準備以外は、カンタンに短時間で餅が作れるので、餅つきへのハードルがぐんと下がりました。チョコ餅のようにアレンジできるのも楽しい。スイッチをオンした後、ホッパーのなかでクルクルと回る餅のかわいさを見たら、誰でも虜になります!
良かった点
- 短時間でつきたての餅がカンタンに作れる
- アレンジ次第でオリジナル餅が楽しめる
- 付属の「蒸し容器」を使えば温野菜や蒸し料理もできる


3合もちつき機
「つき姫」
つきたて餅が手軽に作れる!
うれしいポイント
「むすスイッチ」「つくスイッチ」を押すだけと操作がカンタン。
本格的なつきたて餅が家庭で手軽に楽しめる。
赤飯や温野菜などの蒸し料理も楽しめる。
持ち運びに便利なコンパクトサイズ。
消費電力:電動機 135W、電熱装置 500W
※餅つき1回にかかる電気料金:約4円
本体サイズ:W21cm×D22cm×H30cm
コードの長さ:1.4m
重量:約4.5kg
価格:19,800円(税込)
URL:https://www.tsukihime.jp/