なくても困らないけれど、あるともっと暮らしが豊かになる。そんな話題の家電製品を、カテエネ会員の中から選ばれた「カテエネ家電モニター」がユーザー目線でリアルレポート!
スープメーカー

カットした材料を入れるだけで美味しいスープやポタージュが作れます。ミキサー機能も搭載しているので、新鮮なジュースやスムージー、甘酒などもおまかせです。

早川 ひろみさん
面倒くさがりの「ものぐさ」目線で家電を分析!
岐阜県在住。音楽インタビューを中心に取材・執筆をしているライター。夫、娘(高校生)の3人暮らし。義父が生前、一生懸命に働いて建てた築45年のアパート3階が自宅。同アパート4階は仕事場&子ども部屋、2階は義母の住居。Instagramで子どもに作る弁当をこまめにアップ。
Instagram ID:nipaco0303
まずは「かぼちゃのポタージュ」を作ってみました!
高校生の娘はパン&スープが朝食の定番。お弁当作りの合間にちゃちゃっと簡単なコンソメスープを作る日もあれば、市販のコーンスープで済ませる日も。そんな我が家に「スープメーカー」が届きました!
付属のレシピブックには、スープだけで40種類以上も掲載されていてワクワク。まずは、かぼちゃのポタージュにトライ!
レシピブックに掲載されているメニューをアレンジするのも楽しい!
続いて、オニオンスープと、冷蔵庫に眠っていた青大豆を使ったポタージュにトライ!
オニオンスープはレシピブックに掲載されているオニオングラタンスープをアレンジ(手抜き)して、仕上げに加えるパンとチーズは省きます。
知らなかった。豆乳って家庭でも作れるんですね!
レシピブックを見ると、おかゆ、リゾット、スムージーなどスープ以外のレシピも豊富です。中でも私が興味を持ったのが豆乳。一緒におからもできるらしいので、さっそくトライ!
甘酒、お粥、にんじんドレッシングも作れちゃう!
豆乳をすっかり気に入った私。ほかのアイテムも試してみたくなり、甘酒、白粥、にんじんドレッシングを次々と作ってみました!
<甘酒>
<白粥>
<にんじんドレッシング>
使った後は、きちんとお手入れ
使用後は本体が冷めてから各部品を取り外して洗います。カッター部分に直接手を触れないよう、つけ置き洗いがおすすめです。
スープは鍋で作れるし、ジュースやドレッシングはミキサーで作れるので、実際に使用するまで「スープメーカー」にあまり期待していませんでした(ごめんなさい!)。でも、材料を入れてボタンを押すだけで、他の料理を作っている間にスープができる便利さを実感!豆乳とおからが簡単に作れることにも感動しました!豆乳とおからのために購入してもいいくらいです。
良かった点
- スープから豆乳、スムージー、ハンバーグの下ごしらえなど機能がとにかく幅広い
- 離乳食や高齢の方の献立におすすめの「やわらか」モードがある
さらに期待したい点
- 部品が多いのでお手入れが少し面倒。もう少しシンプルな構造になるとうれしい

スープメーカー
KSM-1020/N
約30分で本格スープやポタージュが楽しめる
うれしいポイント
調理に合わせた10種の自動モード
「ポタージュ」「スープ(自動)」「スープ(お好み)」「おかゆ」「リゾット」「豆乳」「温スムージー」「やわらか」「下ごしらえ」「煮沸モード」の10種の自動モードが用意されています。
フードプロセッサーとしても使える
3段階のミキサースイッチ(低速・高速・フラッシュ)があり、新鮮なジュースやスムージーも簡単に作れます。
ハーフモードを搭載
約3~4人分用に設計されていますが、少量(2人分)調理ができるハーフモードも搭載しています。
※豆乳・温スムージー・やわらか・下ごしらえ・煮沸モードでは使用できません。
消費電力:600W(ヒーター)、150W(モーター)
※1時間にかかる電気料金:ヒーター時 約16円(筆者調べ)
本体サイズ:W220mm×D150mm×H311mm
重量:約3.7kg
容量:800ml
オープン価格
URL:https://www.koizumiseiki.jp/products/detail/682