なくても困らないけれど、あるともっと暮らしが豊かになる。そんな話題の家電製品を、カテエネ会員の中から選ばれた「カテエネ家電モニター」がユーザー目線でリアルレポート!
ホールケーキメーカー

自宅で丸型のケーキが手軽に焼けるホールケーキメーカー。ケーキ作りで必要な「材料を混ぜる」「材料をこねる」の工程もおまかせ。ジャムやガナッシュ作りも材料を入れるだけでOK!

須藤 有紀 さん
主婦・母、そして整理収納アドバイザーとして分析!
三重県在住。「smile home」代表として、企業・学校などにおけるセミナー講師、また個人宅の整理収納アドバイスや実作業サービスをおこなっています。夫と娘2人(中2、小6)の4人家族。
材料を入れ、途中1回混ぜるだけで、美味しいバナナケーキのできあがり!
オーブンなしでホールケーキが焼けるという「ホールケーキメーカー」が我が家に届き、娘たちは「ケーキが作れるの!? やった!」と大喜び。さっそく取扱説明書に掲載されているレシピのなかからバナナケーキを作ってみることに!
外はパリッ、中はしっとり。本格的な仕上がりに、子どもたちも大絶賛!オーブンを使わず、こんなに美味しいケーキが焼けるなんて。しかも材料はいたってシンプル。添加物なしだから、小さなお子さんにも安心して食べさせられるのもいいですね。
バレンタインにも活躍しそうなチョコレートトルテ
簡単にケーキを焼けることがわかったので、今度は娘たちのリクエストに応えてチョコレートトルテにチャレンジ!
フランスのおかずケーキ「ケークサレ」も簡単に!
スイーツばかりではカロリーオーバーがちょっぴり心配なので、フランスのおかずケーキ「ケークサレ」風のオリジナルメニューを試してみることにしました。
焦がす心配もなく、スイッチひとつでジャムもできました。
取扱説明書に掲載されているレシピにはフルーツケーキ、キャロットケーキ、アップルパイなどケーキのほかに、ジャムも取り上げられています。以前、鍋を焦がしそうになったこともあって、ジャム作りは敬遠しがちの私でしたが、これなら安心!
お手入れもカンタン!
使用後はケーキパン、フタ、ブレイドを台所洗剤で洗うだけ。洗い物が少なく、手間いらずな点もうれしいポイントですね!
須藤 有紀 さん
大型の調理家電は、置く場所を考えてから購入することが基本!週に数回と出番の多いデイリーな家電は、さっと使えるよう、カウンターなど胸からおへその高さに収納するのがおすすめです(写真①)。
年に数回あるいはイベント時に使う程度の家電は、カップボードやワゴン下などに収めましょう(写真②)。
プログラムモードをセットするだけで、美味しいホールケーキを失敗なく焼けるのがうれしかったです。16種類のプログラムモードが用意されていますが、「混ぜる」「こねる」「加熱する」といった時間配分を自分でも設定できるので、お菓子作りや料理が得意な方なら、いろいろなオリジナルレシピも開発できそうです。
良かった点
- オーブンなしでお花型に焼きあがるケーキがとにかくかわいい!
- 子どもたちと自宅で手軽にケーキ作りが楽しめる
- ケーキだけでなく、ジャムやヨーグルトまで作れる豊富なプログラム
- 部品点数が少なく、使用後のお手入れもラク
期待したい点
- サイズが大きいので置く場所が限られてしまう
もう少しコンパクトサイズだといいなと思います - ケーキパンの内側周囲についた材料をヘラで混ぜる必要があるのが少し面倒。この工程がなくなると、うれしいです

ホールケーキメーカー
本格的なホールケーキがオーブンなしで焼ける
うれしいポイント
本格的なホールケーキをオーブンなしで手軽に焼ける。
16種類のプログラムモードを搭載、ダイヤルで簡単操作。
ヨーグルト、ジャム、ガナッシュ、ピューレなども作れる。
消費電力:530W
※1時間にかかる電気料金/約14円(筆者調べ)
本体サイズ:W33.4×D34.5×H22.5cm
重量:約4.0kg
オープン価格
(Amazonなどのネットで購入可)