カテエネ会員さんに聞きました!
我が家の
体験記

試してどうだった?カテエネ会員さん


カテエネでは、
ローリングストックにぴったりな保存食や、
出しっぱなしでも気にならない防災グッズを
多数ご用意しています。
とはいえ、これらを検討されるときに
気になるのは、やっぱり味や使い勝手。
そこで今回は「備えたいけど実際どうなの?」
そんな皆さまの疑問にお答えすべく、
「保存食セット+防災グッズ」を購入された
カテエネ会員さん3名と、
カテエネ防災部部長カテエネコによる
座談会を開催!
リアルなお声をぜひ、
皆さまの“もしもの備え”に
お役立てください!


参加者
-
W.Jさん
名古屋市在住
会員歴10年
[同居ご家族]4人妻、中学生、妻の父+猫3匹で暮らしています。
-
K.Mさん
名古屋市在住
会員歴4年
[同居ご家族]6人夫、小学生2人、夫両親との二世帯住まいです。
-
M.Mさん
名古屋市在住
会員歴10年
[同居ご家族]5人夫、小学生、年長さん、1才のにぎやか5人家族です。
INDEX
保存食の購入・使用経験は?

この度はご参加ありがとうニャ!
さっそくニャ! “ローリングストック”とは賞味期限の近いものから消費し、減った分を補充していく、日本で生まれた循環備蓄のことニャ!
この考え方は知っていたかニャ?


M.Mさん
はい、幼稚園や小学校からの保護者へのお便りでもおすすめされていて。
そのたびに備蓄の賞味期限が気になってはいます。

K.Mさん
私も、毎年「防災の日」になるとテレビで紹介されてるのを見かけます。
この時期は防災グッズのチラシも届くので、買い足すこともありますね。

W.Jさん
うちはもともと、月初めに保存食の賞味期限チェックをしていて、使っては買い足すようにしてるんです。それが自然とローリングストックになっていた感じで…笑


にゃんと!みなさん意識されていて素晴らしいニャ。
すでに実践している方もいるように、決まったタイミングで備蓄を見直すのがローリングストックのコツとされているニャ~!
ちなみに、今回のような保存食セットはこれまでも購入したことはあるかニャ?

K.Mさん
いえ、初めてですね。台風シーズンなどに店頭で見かけて、単品で買うことが多いかなぁ。

M.Mさん
私も…。そもそも通年、セットで買えるとところがあまりないイメージ。
でも単品だと種類が多すぎて「どれ買えばいいんだろう?」って…。

K.Mさん
W.Jさん
うんうん。

にゃるほど、にゃるほど。
その点今回のキットは、「国が推奨する3日分12品目」の保存食が入っていて、備蓄が初めての人にもぴったりニャ!


「保存食セット+防災グッズ」のリアルな感想を教えて!

では実際届いてみて、どんな印象だったかニャ?
どこに保管しているかも教えてほしいニャ!

W.Jさん
届いた感想は…思ったより小さい(笑)。コンパクトだから
玄関の防災グッズエリアに一緒に置いてますね。

K.Mさん
小さいけど、中身は案外たくさん入ってるなって。
リュックに入る量なのも良い。
うちは頑丈なラックを押し入れに入れていて、そこに防災グッズをひとまとめにしてるんです。

みなさん防災意識が高いです!


M.Mさん
みなさんまとめてるんですね!我が家は、保存食はパントリー、
物品は玄関、みたいにわけてます。
でも話を聞くと、まとめた方がいいのかしら…?

それぞれのおうち事情があるから決まった答えはにゃいけど、「どこになにがあるか」ご家族で共有するのがとっても大事なことニャ!
万一のときにみんなが取り出しやすい、見つけやすいのがベストニャ~!


W.Jさん
それでふと思いましたけど段ボールが蓄光タイプとかで暗闇でも光ってくれたら、夜に何かあっても見つけやすくていいかも?

M.Mさん
K.Mさん
おお~!!

M.Mさん
目立つのはいいですね!

M.Mさん
無地の段ボールだと埋もれがちだから‥

にゃイスアイデア、ニャ…!
ではここからみんなで実際のキットのお味見タイムニャ!
素直な味の感想をお聞きしたいニャ~!

1袋をそれぞれ3つに分けて召し上がっていただきました。


M.Mさん
この黒糖パン、家でも子どもが食べました。
慣れないものは食べないこともあるけど、おいしいみたい。

パンをおいしそうに、ぱくり。

K.Mさん
うちの子も、白米の食感が気になると食べてくれないことも。
でもこういう味付きごはんなら、子どもも好きそうで助かる!

W.Jさん
この肉じゃが、味がしっかり染み込んでますね。すごいな。

K.Mさん
おいしいですよね、味がしっかりしてるけど濃すぎなくて、ほどよい感じ。

M.Mさん
ね、パウチと思えない、缶詰よりおいしい。

W.Jさん
実は私、魚の缶詰が苦手で。自分ではチョイスすることがないんですがこの鯖の味噌煮はおいしくてびっくりしてます…。

鯖の味噌煮の美味しさにおどろくW.Jさん


M.Mさん
ちゃんと普段に使える味なのがいいですよね。
この子もパクパク食べてますね(笑)

1歳のお子さまでも美味しく食べられる!

みなさんうれしいお言葉ありがとうニャ!
万一被災したとき、おいしいごはんは心の栄養にもなるニャ。
ぜひこだわりの保存食を備えておくことをおすすめするニャ!

ローリングストックを継続するために

今回のような保存食セットをはじめ、ローリングストックという手法を続けていくにあたって「ここがいい!」「ここが不安!」
そんな意見を聞かせてニャ!

W.Jさん
好きなものを備えておけるので、消費する楽しみもあるのが我が家には合ってるかも。
子どもも、フルーツの缶詰を食べるのを楽しみにしてたり。
懸念は…やはりそれなりに管理が必要ってことですかね。

M.Mさん
私も、今回みたいにいろんな味が入ってるとみんなで食べられるからいいなって。
ただセットを買うとそれで安心しちゃって‥‥。
更新を忘れちゃうのが難点かもしれません。


保存食セットはバリエーション豊か。

K.Mさん
同じくです。最近の保存食は保存期間が長くなっていてありがたいけど、やっぱり、買うとそれで安心しちゃうところがある。
実際に、チェックしたら期限切れになっていた経験もありますし。

W.Jさん
例えば買った人に、「もうすぐ賞味期限が近付いてます」みたいなお知らせがもらえると(笑)
お知らせアプリなんかがあるといいですよね。

K.Mさん
アプリいいですね!スマホ完結で。そこから注文もできたり。

M.Mさん
いい!紙のお知らせだとあまり見ないこともあるから…。

W.Jさん
じゃあぜひそれを、カテエネさんに作ってもらえたら(笑)

名付けて「カテエネ防災アプリ」ニャ!?エライ人に伝えるニャ・・・!

防災アイデアがとまりません。


その他、こんな保存食キットがあればいいな、そんな希望はあるかニャ?

K.Mさん
テレビで映る炊き出しって、和食が多いイメージで。
想像ですけど、洋食を食べたい気持ちになりそう。

W.Jさん
お菓子やデザート系もあるといいかも。
有事の甘いものはきっと癒されると思います

M.Mさん
うんうん、子どもたちも食べてくれる。

W.Jさん
ご当地のごはんが保存食になっていたりしても面白いかも、名古屋だったら味噌煮込みうどん、大阪ならたこ焼きみたいな(笑)

M.Mさん
K.Mさん
あ~!それは集めたくなりそう!

にゃるほど!保存食そのものの、楽しさや面白さも、ローリングストック継続のコツなのかもしれないニャ~!
今日の気づきと
今後の防災について

それでは最後に、今日の座談会で印象に残ったことや参考になったことを教えてニャ!

W.Jさん
やっぱり、苦手なはずのパウチのお魚がおいしくて、一番うれしい発見でした!
あと防災グッズは、夏向きの熱中症対策が不足しているなと今日話しながら気づいたので。冷却シートや冷却グッズを用意しておこうかと思ってます。

防災グッズも大事な備え。


K.Mさん
私も今回、パウチのおいしさに気づいて。普段のおかずでも出せるものだから買い足したいなって。
防災グッズも、改めて保管場所を見直してみるつもりです。

M.Mさん
私も、保存食を子どもが食べてくれるっていうのを確認できただけでもよかった!
これからローリングストックを消費するときにも積極的にあげられます。
あとK.Mさんが頑丈な棚に防災グッズと入れているって聞いて、これは我が家も導入したいなって思ってます。


お子さまも安心して食べられる保存食セット

みなさん本日はありがとうニャ!
保存食は、安心の“お守り”みたいなものニャ、普段から消費して無駄にならないローリングストックをぜひ楽しく無理なく続けてほしいニャ~!


防災について談笑する3人

データ※で見てみようみんなの


※2024年実施 保存食キャンペーンのアンケート結果
01
実は、
みんな普段からの備えについて
不安に思っている?!
Q.保存食キャンペーンになぜ応募
しましたか?
-
①
58.5%
-
❷
38.3%
-
③
36.7%
-
④
36.7%
-
⑤
24.8%
-
⑥
19.4%
-
⑦
15%
-
⑧
0.5%
(n=22,589、複数回答)
-
①
以前から保存食を備えたかった
-
❷
災害への備えが不十分だと感じているから
-
③
保存食だけじゃなく防災グッズが手に入るチャンスだと思った
-
④
おトクだと思った
-
⑤
防災の備えを見直したい
-
⑥
家族や大切な人のために備えたい
-
⑦
ローリングストックに興味があった・実践していたから
-
⑧
友人や知人のすすめ
災害の備えは不十分と
感じている方が約4割…

02
半分の人が
もうローリングストック
はじめてます!
Q.保存食のストックをしていますか?
-
❶
52.5%
-
②
27.2%
-
③
25.3%
-
④
16.8%
-
⑤
15.9%
-
⑥
12.7%
-
⑦
2%
(n=22,589、複数回答)
-
❶
保存食ストック実施者
-
②
ストックしており賞味期限が来る前に買い替えをしたことがある
-
③
ストックはしているが賞味期限がいつかはわからない
-
④
ストックしていたことはあるが現在はしていない
-
⑤
興味はあるがストックしたことはない
-
⑥
検討したことはあるが実際にストックしたことはない
-
⑦
保存食をストックしようと思ったことはない
まだまだ約半数の人が
「防災意識はありつつ
備えられていない」という状況

03
備蓄品の
種類や量に、
悩んでいる人がたくさん!
Q.防災対策について
悩んでいることはありますか?
-
❶災害時に役立つ
備蓄品の種類や量 64.4% -
❷防災グッズの
選び方や使い方 50.5% -
❸日常生活に取り入れ
やすい防災対策 41.8% -
④災害時に必要な
連絡手段や通信方法 30.5% -
⑤家族やペットと
一緒に避難する方法 20.7% -
⑥自分の住んでいる街の
防災、災害関連情報の
確認方法 17.3%
(n=22,589、複数回答)
「自分の家庭の場合は
どのような準備を
すればよいか?」を
わかっていない人が大半

部長総括
まとめると…
災害への意識はあるものの備えが
不十分で、
自宅での具体的な対策が
分からない人が多い印象…
POINT
南海トラフ地震や
豪雨災害はいつきても
不思議ではないニャ。
だからこそ今できることから
はじめて、
もしもに備えるニャ!





