引越しハウツー

引越し荷造りは何からはじめる?
服、食器などの梱包方法と手順をレクチャー

引越し荷造りは何からはじめる?服、食器などの梱包方法と手順をレクチャー

「どこから手を付けたらいいかわからない」「やる気が出ない」とつい億劫に感じてしまう、引越しの荷造り。「今日こそやろう!」と意気込みするものの、なかなか思うように作業が進まない人はきっと多いですよね。

引越しの荷造り・梱包作業は効率良く進めるコツがあるもの。手順や段取りを間違えるとムダな手間や余分な時間がかかってしまいます。そこで、今回の記事では「荷造り・梱包作業を効率良く進めるコツ」「荷物の種類に合わせた梱包方法」「知っておきたい荷造りテクニック&アイデア」をご紹介します。

目次

01 何からはじめる?
引越しの荷造りを効率良く進めるコツ

何からはじめる?引越しの荷造りを効率良く進めるコツ 何からはじめる?引越しの荷造りを効率良く進めるコツ

引越しの荷造りは、自分が想定しているよりも時間がかかってしまうことがほとんど。そのため、余裕を持って作業を進めたい人は、引越し当日1ヶ月〜3週間前くらいから始めるのがベストでしょう。
また、荷造り&引越しの後には、荷ほどきの作業が待っています。新生活をスムーズに始めるためにも、しっかりと順序立てたうえで、作業を進めていくことが大切です。

ここでは、荷造り・梱包を進める大まかな順番と時期、作業の内容について解説します。

■引越しの1ヶ月~3週間前

●部屋をブロックに分ける&ブロックをグループに分ける

梱包作業に入る前に、荷造りの必要な部屋をブロック分けします。浴室や洗面など荷物が少ない場所については、位置や使用用途が近いもの同士を一つにまとめます。

新居の家具配置や収納などでグループ分け 新居の家具配置や収納などでグループ分け

ブロック分けが完了したら、新居の家具配置や収納などでグループ分けします。この一手間で梱包はもちろん、新居での荷ほどきもスムーズにおこなうことができますよ。

●段ボールを手配する&不要なものを処分する

ダンボールは引越し業者に必要な枚数を依頼します。想定していたよりも余分に必要となるケースが多いため、可能であれば多めに手配しておくと良いでしょう。引越し業者によっては段ボールの数が決まっていることもあるため、足りない際には自分で調達する必要があると覚えておきましょう。

また事前に不要なものを処分しておけば、段ボールの数はもちろん、梱包や荷ほどき、新居での片付けの手間も減らせます。回収日が限られるなど、処分に時間や手間がかかるものもあるので、余裕を持って進めることが大切です。

不用品処分について詳しく知りたい方は、下記の記事をチェックしてみてくださいね。
引越し時の不用品処分はどこに頼むのがおすすめ?困りがちな家具・家電製品の回収方法などを詳しく紹介!

■引越しの2週間〜3週間前

●梱包作業に必要なアイテムをそろえる

作業に取りかかる前に、必要なアイテムをあらかじめそろえておくと、スムーズに作業に入れます。

梱包作業に必要なアイテム例

ダンボール

ガムテープ

マジック

新聞紙、緩衝材

ハサミ、カッター

工具

軍手

ジップロックやビニール袋

●引越し後まで使う予定のない荷物を梱包

グループ分けが終わったら、「シーズンオフのもの」「使用頻度の低いもの」「しばらく使う予定のないもの」から梱包していきます。使う時期や用途ごとにまとめて入れておくと、新居での荷ほどきや片付けもスムーズです。

■引越しの5日前~前日

●家具や家電製品の引越し準備

日常で使う家電の梱包や家具の解体などに着手。また、洗濯機と冷蔵庫は、引越し前日までに「水抜き」をおこなう必要があります。1日〜2日前までに引越し前最後の洗濯を終わらせ、冷蔵庫内の食材もムダなく使い切るようにしましょう。

●引越し当日まで使用する荷物を梱包

書籍や趣味のものなど、日常生活に差し支えのないものを片付けていきます。台所まわりの梱包には手間がかかるため、食事に使うお皿やコップ、カトラリー類も家族の人数分・最低限のものだけ残して、早めに取りかかるのがおすすめ。「引越し当日も使うもの」「まだ使う可能性があるもの」は、できるだけ同じ段ボールにまとめて封をせずに置いておきましょう。

■引越しの当日

●すべての荷物を梱包する

自分で運ぶ手荷物以外のものを段ボールに入れ、全ての段ボールの封をしたら梱包作業完了です。その際、荷ほどきに必要なアイテムや掃除道具など、新居ですぐに必要となるものはひとまとめにし、すぐにわかるように印をつけるなど工夫しておくと良いでしょう。

02 荷物別!引越し荷造りの服や食器の梱包方法

荷物別!引越し荷造りの服や食器の梱包方法

段ボールに入らない大型の家具や家電製品は、引越し当日に業者が対応してくれるので、自分でおこなう荷造りは、衣服や食器など小物類が中心となります。それぞれの梱包のコツを知らないと、運搬中に破損したり、段ボールを余計に使って荷物が増えたり、必要なものが見つからなかったり、困った事態となることも。
大切な荷物をきちんと新居に運べるように、気をつけたい梱包テクニックを解説します。

■服

収納ケースに入った衣類は、ケースごと運んでもらえます。引き出しやフタが開かないようにガムテープなどで固定し、キャスターが付いている場合は取りはずします。複数ある場合は、番号をふり、新居での収納場所を書いておくと良いでしょう。業者によっては、専用のハンガーボックスを貸してくれるところもあるので事前に確認を。梱包する際、シワをできるだけ防ぐには、大きいサイズの段ボールを選び、詰め過ぎないことがポイントです。スーツなど型崩れが気になるアイテムは、ハンガーにかけたまま袖を内側にたたみ、ふんわりと二つ折りで入れます。

■書籍

重くなり過ぎないよう、一番小さいサイズの段ボールに入れます。表紙や中のページが折れ曲がらないように、サイズごとに分けて、横向きに(寝かせて)詰めていきます。詰め過ぎないように注意することが大切ですが、中の本が動くほど隙間があっても運びにくいため、隙間が気になる際には、緩衝材で隙間を埋めておきましょう。

■食器

・コップ

新聞紙で1個ずつ包みます。新聞紙の一角を内側に折り、折り返した三角形の頂点に重なるようにコップを置いたら、側面に沿ってくるくると巻き込み筒状に。筒の部分をコップの内側にしっかりと入れ込みます。

・ワイングラス

ワイングラス縦半分に折った新聞紙を、ワイングラスの足の部分に巻き付けます。あとはコップ同様に、新聞紙の一角を折って側面をくるくると包み、余った新聞紙をグラスの内側に詰め込めば完成です。背の高い割れ物類を梱包するポイントは、箱詰めの際、立てて入れること。横に寝かせてしまうと、上からの圧力で割れやすくなるのです。また、クッションとなる緩衝材を底面に敷き込むのも忘れずに。緩衝材が底面よりも大きいと安定感が損なわれてしまうので、底面の大きさに合わせてカットしておきましょう。

・皿

平皿は、縦半分に折った新聞紙をジャバラ状に折り、お皿と交互に重ね、全体を別の新聞紙で包みます。割れや欠けの原因になるので、お皿同士が直接触れ合わないように気をつけます。3枚1組ほどでまとめれば、段ボールからの出し入れもしやすいのでおすすめです。茶碗やどんぶりなど、深さのあるお皿は1枚ずつ梱包します。新聞紙の上にお皿を置き、内側に折り込むように包みます。入れる際のポイントは、上からの圧力に弱い平皿は立てて、深皿は重ねて入れること。緩衝材を底面に敷き込むのも忘れないようにします。また、封をする前に箱を揺らして、カタカタと音がしないか確認しましょう。音がするなら、中のお皿が動いているということ。緩衝材などで隙間を埋めます。

■キッチンアイテム

・フライパン

段ボールの一番下に入れます。中で動かないように、フライパンの大きさに合わせた段ボールを選ぶのがポイント。複数ある場合は取っ手部分をずらしながら、重ねて入れます。割れやすいガラス製のフタは、新聞紙でしっかりと包み、同じ段ボールに立てて入れると良いでしょう。

・鍋

フライパンを入れた段ボールに余裕があれば、一緒に入れておくと、新居での荷ほどきがスムーズです。フタを逆さにした鍋を新聞紙を敷いたフライパンの上に重ね、新聞紙→鍋→新聞紙の順に、箱いっぱいになるまで詰めます。割れやすいガラス製のフタは個別に包んで、同じ段ボールの隙間に詰めておきましょう。

・包丁

梱包を誤ってしまうとケガの元にもなる刃物類。安全な運搬はもちろん、荷ほどきの際にケガをしないように、一目でわかるようにしておくことが大切です。刃の部分を、折り重ねた新聞紙でくるくると巻き、しっかりと包んだら、抜けてしまわないようにテープなどで止めます。すぐに包丁だとわかるように、柄の部分を包まずに出しておくことがポイント。刃先を包んだ新聞部分に赤ペンで「包丁」と書き添えておけば、さらに安心です。

・使いかけの調味料

醤油や油などの液体調味料は、注ぎ口をテーブなどで固定したり、ラップでおおって輪ゴムで止めたりします。プラや紙製容器はそのまま、ガラス瓶など壊れやすいものは新聞でしっかりと包み、大きめのビニール袋にまとめます。中身がこぼれてしまわないよう、立てた状態で箱詰めし、袋の口をしっかりと閉じます。砂糖や塩、小麦粉など粉末の調味料も同様にしっかりと口を閉じ、その上から密閉性の高いジッパー袋に入れて箱詰めすれば、さらに安心です。

■小型家電製品

・パソコン(ディスプレイやノートパソコン)

荷物の紛失・破損については保険での保障がありますが、PC内のデータは保障対象外です。梱包する前に、万が一に備えて、バックアップを取っておきましょう。
ディスプレイは気泡緩衝材などを使って、破損しやすい液晶側を厚めに包みます。段ボールの中で、動いたり倒れたりしないように緩衝材を入れて固定します。あれば、クッションを使うと良いでしょう。キーボードやマウスなどの付属品もそれぞれ緩衝材で包み、一緒に入れておきます。封をしたら、目立つところに赤ペンで注意書きを書いておきましょう。
ノートパソコンは、手持ちでの運搬がおすすめですが、専用のケースを用意している業者もあります。事前に確認しておくと良いでしょう。

・コード類

テレビやオーディオ本体は業者が対応してくれますが、コード類の梱包は必要です。また、新居ですみやかに配線できるように、コードを抜く前に、端子とコード両方に番号タグをつけ、写真を撮っておくと安心です。結束バンドなどを用いてコンパクトにまとめ、リモコンと一緒に梱包します。

03 知っておくと便利!引越し荷造りを
スムーズに進めるテクニック&アイデア

知っておくと便利!引越し荷造りをスムーズに進めるテクニック&アイデア

最後に、引越しの荷造りで役立つプチテクニック&アイデアをご紹介。手間のかかる荷造り&荷ほどき作業を少しでも効率良くおこなうために、ぜひ取り入れてみてください。

■部屋別のカラーシールをダンボール箱に貼っておく

段ボールを新居に運び入れる際、「どの部屋の荷物なのか」すぐにわかると搬入作業がぐんとスムーズに。梱包の際、新居の部屋ごとに色を決め、目立つところにカラーシールを貼っておけば一目で確認できます。また、部屋ごとにガムテープの色を変える方法もおすすめ。最近ではカラーシールはもちろん、カラフルなガムテープも100円ショップなどで手軽に購入できるのでチェックしてみましょう。

■重たいものは入れすぎない!

梱包の際、軽いものを大きい箱・重いものを小さい箱に入れるのが基本です。書籍など重さのあるものを入れ過ぎてしまうと、持ち上げる際に底が抜けてしまうことも。持ち運ぶ際の負担も考慮し、ムリなく持ち上げることができる重さかどうか確認しながら、作業をすすめると良いでしょう。

■荷解きは「すぐに使うもの」から

まず最初に開けるのは、引越したその日からすぐに使う「生活に必要なもの」です。たとえば、布団や枕などの寝具、簡単な掃除道具、洗面&入浴用具、最低限の調理器具、着替えなど。「今、必要なものは何か?」を考えながら、荷ほどきの優先順位を決めてから作業に入るとスムーズに進められます。

04 引越しの荷造りは計画性を意識して進めよう

引越しの荷造りは計画性を意識して進めよう

何かと大変な引越しの荷造りですが、作業に取りかかる前に順序を考え、便利なアイデアやテクニックをうまく活用すれば、意外とスムーズに進められます。

なお、ピアノなどの大型楽器や美術品、仏壇や金庫などの特殊な荷物・取り扱いに注意が必要な荷物がある際には、事前に引越し業者に相談しておくと安心。「作業時間がとれない…」など困った際には、引越し業者によっては「梱包から荷ほどきまで依頼できるプラン」もあるので、利用を検討すると良いでしょう。

荷造り&荷ほどきの他にも、やらないといけないことがたくさんある引越し。電気やガス、水道などの契約もその一つです。中部電力ミライズの「引越しおまとめ便」なら、電気&ガスのセット申込みをはじめ、さまざまな手続きがウェブで簡単におこなえます。また、同時登録できる「カテエネ」では、節約をはじめ、暮らしにまつわるさまざまな情報も満載。ぜひ、合わせてご登録してみてはいかがでしょうか。

中部エリア引越しガイド カテエネ By 中部電力ミライズ
中部エリア引越しガイド カテエネ By 中部電力ミライズ
中部エリア引越しガイド カテエネ By 中部電力ミライズ
中部エリア引越しガイド カテエネ By 中部電力ミライズ
中部エリア引越しガイド カテエネ By 中部電力ミライズ
中部エリア引越しガイド カテエネ By 中部電力ミライズ
中部エリア引越しガイド カテエネ By 中部電力ミライズ
中部エリア引越しガイド カテエネ By 中部電力ミライズ
中部エリア引越しガイド カテエネ By 中部電力ミライズ
中部エリア引越しガイド カテエネ By 中部電力ミライズ
中部エリア引越しガイド カテエネ By 中部電力ミライズ

電気、ガス、水道、NHKなど、
まとめてラクラクお手続きはこちらから