トクだね カテエネ お役立ちナビ カテエネのお役立ち情報!おトクで便利なサービスから、使い方など説明するにゃ!

使用実績の「見える化」で上手に節電!~「料金・使用量」&「省エネアドバイス」を使いこなす方法~

家計の支出を少しでも節約したいと考えている方は多いのではないでしょうか。
効果的な節約をする上でまず見直したいのが、光熱費など毎月かかってくる固定費です。節約のキホンは実績を把握すること。

「料金・使用量」や「省エネアドバイス」ページを確認することによって、具体的にどの時間帯にどの位の使用量があったのかが把握でき、より具体的にどのような行動が節電につながるかのヒントになります。
今回は、「料金・使用量」や「省エネアドバイス」ページの見方や知ってお得なポイントを専門家がわかりやすく解説します。一緒に見ていきましょう。

見るべきポイント

① 最初にここは絶対要チェック!

  • まずは「料金・使用量」で電気・ガスの使用実績を把握!

② さらに詳しく使用実績がわかる「省エネアドバイス」。家電ごとや曜日ごとの特徴をCheck!

  • 現状を把握できたら次は・・・、使い方をCheck!
  • 家族全員参加で“楽しく、節電”にチャレンジ!

③ 省エネ(節約)のために検討できること

  • 季節ごとや1日ごとに使用量をCheck!家電の使い方を工夫して節電を!
  • 家電の見直しもおすすめ!

① 最初にここは絶対要チェック!

まずは「料金・使用量」ページで基本的な使い方をCheck!

昨今、電気代やガス代が高騰していますが、あなたのご家庭の先月の光熱費はどのくらいだったでしょうか?この質問に答えられた方は、節約に対する意識の高い方ですね。答えられなかった方も安心してください。カテエネのサービスを使えば光熱費が簡単に把握できます。現状を把握することが光熱費を節約するための第一歩です。

まずは「料金・使用量」ページをチェックしてみましょう!電気・ガスの料金と使用量が確認できます。

「月別」のページでは、どの時期に電気やガスを多く使うのか、年間を通して使用傾向がわかります。使用量が多くなりそうな時期を事前に知っておくことで、「例年だと今頃から電気を多く使っているから、電気の使い方に気を付けよう!」など節電の意識も高まります。

①「料金・使用量」で月の料金をCheck!

②「料金・使用量を比較」
→「使用量」
→「月」をクリック!

③月別の使用量をCheck!

月ごと以外にも、日ごと・時間ごとにそれぞれの使用状況を確認することで、電気の使い方を振り返ることができます。

「日別」では、日々の使用量が確認できます。使用量が多い日が特定できると、なぜその日に電気を多く使ったのか分析することが可能です。例えば、「〇日は友人を呼んでホームパーティーをしたから使用量が多かった」「この日はホットカーペットをつけっぱなしで寝てしまったから電気代が高かった」など。原因を知ることができれば、対策も立てられます。

①「日」をクリック!

②日別の使用量をCheck!

「時間別」では、何時に電気を多く使ったのかが一目でわかります。夕飯どきや、入浴時などは使用量が多くなりがちです。深夜の時間帯に電気の使用量が多くなっていれば、夜更かしをしている証拠になり、生活スタイルを見直すきっかけにもなりますね。

①「時」をクリック!

②時間別の使用量をCheck!

② さらに詳しく使い方がわかる「省エネアドバイス」。家電ごとや「時間帯毎の電気使用量」をCheck!

現状を把握できたら次は・・・、使い方をCheck!

次におすすめなのは、「省エネアドバイス」の「家電別料金レポート」のチェックです。
ここでは、家電ごとに使用料金がグラフ化されていて、電気代がかさむ要因となっている家電が一目でわかるようになっています。どの家電の節電意識を高めればよいかがピンポイントでわかると、節電しやすくなります。
光熱費を節約するための第一歩は、我が家の電気やガスの使い方をチェックすることです。

①「省エネアドバイス」→「家電別料金レポート」をクリック

②「家電別料金レポート」で家電ごとの使用料金をCheck!

※去年との比較も可能!

電気の使用量が増えるのは、家事が集中している時間帯です。一般的に夕飯どきは使用量が一番多くなります。次に多いのが朝の時間帯です。家族で電気の使用量を見える化し、家族全員で節電に取り組むことが重要です。
我が家の電気の使い方が細かく分かり、様々な角度から分析ができるようになっています。
「時間帯毎の電気使用量」では、今日の使い方がどうだったかを振り返ることができ、レポートを確認することができます。

①「省エネアドバイス」をクリック!

② 最新月の「時間帯毎の電気使用量」や「電気使用量カレンダー 」をCheck!

家族全員参加で"楽しく、節電"にチャレンジ!

また、是非ご家族でやっていただきたいのが、「目標の電気料金にチャレンジ」です。
毎月、電気料金の目標を立てると、今のペースで使用した場合、目標に達成できるかどうかを予測してくれます。通常なら検針票で、過去1か月の使用量を事後に知ることができますが、それよりも、今の電気の使い方を「見える化」することで使い過ぎを未然に防ぐことができます。

「省エネアドバイス」を活用し、我が家の電気の使い方を様々な角度から「見える化」することで、電気の使い方を意識するようになります。「似た家族と比較」のページで競ってみるのも面白いですよ。家族全員がゲーム感覚で、昨日より今日、先月より今月、電気料金を下げられないか取り組んでみましょう。いまチャレンジすると一生役に立ちますし、家計にも環境もやさしく、良いことづくめです。

③ 省エネ(節約)のために検討できること

季節ごとや1日ごとに使用量をCheck!家電の使い方を工夫して節電を!

夏場や冬場は冷房や暖房を使用するため、他の時期よりも使用量は多めになります。ある調査によるとエアコンを使わない季節に比べて、夏場は10%近く、冬場は35%ほど多く電気を消費するそうです。少しでも節電につながるような使い方をしていきたいものです。

エアコンは夏場28度、冬場20度が政府の推奨温度です。つけたり消したりせず、自動運転モードに。室外機の周りに物は置かず、フィルターの掃除をこまめにすることで効率よく運転できます。
家電の省エネポイント【エアコン】

家電の見直しもおすすめ!

10年以上使っている家電は、調子が悪くなったら速やかに買い替えた方ベターです。新しい家電は省エネに優れていて、例えば、10年前の冷蔵庫を買い替えると、消費電力が2分の1や3分の1になることもあります。

カテエネでは、利用状況に応じた「省エネアドバイス」のページもありますので参考にしてみましょう。日々の家電の使い方を工夫しつつ、カテエネで「見える化」し、レポートやアドバイスなどをもらう・・・。「料金・使用量」と「省エネアドバイス」は、日々の光熱費の使い方を見守りながら、少しでも節電につながるように応援してくれるサポーターの役目を果たしています。

飯村久美:ファイナンシャルプランナー/FP事務所アイプランニング代表

金融機関勤務を経てFPとして独立。
家計相談の実績は1100世帯。テレビやラジオ出演、セミナー講師など幅広く活動中。近著に『年収300万円でもラクラク越えられる「貯蓄1000万円の壁」』(KADOKAWA)。

あなたの契約
まってるニャ

新規ご加入のお客さま

引越し
開始手続き

他社からの
切替え