"e-暮らし"がお届けする かんたん!ハウスキーピング術

ご家庭でできるプロのハウスキーピング術を中部電力グループの e-暮らし株式会社がQA方式でご紹介します。

3月洗濯機

日差しがだんだんと春めいてくるこの季節、おすすめしたいのが洗濯機のお掃除です。
一見ピカピカに見える洗濯機も洗濯槽の裏は湿気がたまりやすく、カビが繁殖しやすい場所。
洗濯槽にカビが発生すると洗濯物にもニオイがうつってしまうので、早めのお掃除がとても大切です。

Q洗濯槽にカビが発生しないよう、普段から気をつけるポイントがあれば教えて!
Aまずは洗剤。洗剤カスはカビの栄養源になりやすいため、溶け残る心配のない液体洗剤がおすすめです。粉洗剤の場合はあらかじめお湯で溶かして使いましょう。また、洗い終えた洗濯物はすぐに取り出すこと。取り出した後は洗濯機のふたを開けたままにして、湿気がこもらないようにしましょう。
Q残り湯で洗濯しているんだけど、洗濯物は本当にキレイになるの?
Aお風呂から出てすぐの残り湯は水温が40度近くあり、高温洗浄効果が期待できます。でも、一晩置いて朝の洗濯に使うのは考えもの。ほとんどの雑菌は36度前後を最も好むと言われ、残り湯はまさに天国!一晩で数千倍にも増えてしまい、洗濯してもかなりの雑菌が洗濯物に付着してしまいます。時間の経った残り湯は使わないようにしましょう。
Q乾燥フィルターの掃除をついさぼりがち。これって良くない?
A良くありません。定期的に乾燥フィルターを掃除すると、年間で1000円以上の節約になる事があります。フィルターを取り出し、掃除機でホコリ汚れを落としたら軽く水洗いしましょう。その後はよく乾かしてから装着してください。

コラム

「ひと手間でリッチな気分~タオル編~」

毎日使うタオル、晴れた日に干すと気持ちよく乾きますが、なんだかバリバリしてしまうこと、ありませんか?これはタオルのループが原因。
干す前に、タオルの端を両手で持って20回ほどバサバサと振ってみましょう。振ることでタオルのループが起き上がり、なんとホテルで使うタオルのようなふんわり仕上がりに!ぜひ、お試しください。

あなたの契約
まってるニャ

新規ご加入のお客さま

引越し
開始手続き

他社からの
切替え