コラム

“e-暮らし”がお届けする かんたん!ハウスキーピング術

ハウスキーピングに関するQ&A集。中部電力グループのe-暮らし株式会社がお届け!

ハウスキーピング術

3月:家庭でできる防災対策

新生活に向けて、ご自宅での防災対策は万全ですか?日頃から準備をしっかりとしておけば、いざというときも落ち着いて行動することができます。もしものときに備えて、今回は、ご自宅の備えを見直してみましょう。

ハウスキーピング術

2月:バスルーム(洗面所、浴室)

毎日顔や手を洗う洗面所は、清潔でピカピカな空間にしておきたい場所の1つ。また湿気の多い浴室の掃除も、日々のお手入れが重要です。コツを押さえた掃除の仕方で、簡単にキレイを目指しましょう。

ハウスキーピング術

1月:パソコン

家にある家電の中でも、パソコンは机の上が定位置であり、1年中外に出ていることが多いアイテムです。静電気を発生するため、ホコリを引き寄せてしまい、画面やキーボード、内部にまで集積していることも考えられます。故障を防ぐためにも、自宅でできるお手入れを始めましょう。

ハウスキーピング術

12月:あると便利な窓掃除グッズ

いよいよ年末の大掃除。1年の汚れをすっきりと解決して、新しい年を迎えたいものですね。そこで今回は、窓掃除などを手早くきれいに終えるのに便利な掃除グッズをご紹介します。身近なものが、ひと工夫で便利な掃除グッズに大変身しますよ。

ハウスキーピング術

11月:キッチン

料理を作るキッチンは、やっかいな油汚れがつきものです。でも汚れたときにすぐ拭けば、簡単に落ちるものばかりで洗剤も不要です。ガンコな油汚れになってしまう前に、こまめな掃除で防ぎましょう。

ハウスキーピング術

10月:ペット

愛らしいペットは大切な家族ですね。でも犬やネコなどの動物の毛は、空気中に舞いあがりやすく、吸い込むとアレルギーやぜんそくの原因になってしまいます。こまめに掃除して、みんなが気持ちよく過ごせるようにしましょう。

ハウスキーピング術

9月:冷蔵庫

現代人の生活に欠かせない冷蔵庫。でも、調味料がこぼれたり、消費期限の過ぎた食材をそのままにしていたりすると、異臭やカビなどの原因になってしまいます。定期的なお手入れを心がけたい場所です。

ハウスキーピング術

8月:床、階段、クローゼット

夏は薄着になりやすい季節。特に足元は、素足で過ごす機会が多くなりますね。でもフローリングの上を素足のまま歩くと、外から持ち込まれる汚れに汗や皮脂が混じってベタベタに。この時期に合わせた掃除が必要です。また、階段やクローゼットなどの狭い場所を掃除する工夫もご紹介します。

ハウスキーピング術

7月:外壁

雨風や外気にさらされている家の外壁は、塵やホコリ、排気ガスなどの汚れはもちろん、場所によってはコケやカビなどにも悩まされます。こうした汚れを放っておくと、劣化が進んで塗装のはがれやひび割れの原因に。メンテナンスをかねて定期的に掃除しましょう。

ハウスキーピング術

6月:洗濯機

シトシトと雨の日が続く梅雨時は、洗濯物を部屋干しする機会も増えがちです。生乾きの衣類のニオイの原因となるのはカビや雑菌ですが、衣類を洗う洗濯機の裏側に潜んでいる場合もあります。この時期、洗濯機の念入りなお掃除がおすすめです。

ハウスキーピング術

5月:エアコン

新緑が美しい季節です。エアコンのシーズンまで、あと少しですね。しかし、冬に活躍したエアコンは、空気と一緒に吸い込んだホコリがたまり、カビが繁殖していることも。今のうちにお掃除を済ませ、夏本番に備えましょう。

ハウスキーピング術

4月:バルコニー・ベランダ

ふとんや洗濯物を干すバルコニー・ベランダ。マンションなどの集合住宅においては、外気を感じる大切な空間で、ガーデニングを楽しまれている方もいらっしゃいます。しかし、バルコニー・ベランダの床や手すりは、排気ガスや砂ボコリ、ススなどの黒ずみが気になる場所。定期的にお掃除をしましょう。

ハウスキーピング術

3月:ハウスダスト

ハウスダストとは、目に見えにくいホコリや花粉、衣類などから出る繊維クズ、ペットの毛、細菌などを指します。空気中にふわふわと舞い上がり、吸い込むとアレルギーやぜんそくなどの病気を引き起こす原因となるため、効果的なお掃除で減らすことが大切です。

ハウスキーピング術

2月:トイレ

家族みんなが毎日使うトイレは、清潔に保って気持ちよく暮らしたいですね。トイレは小水や汚物、水あか、ホコリなど汚れの原因もさまざまです。特に便器はカビによる黒ずみ、バクテリアによるピンク汚れ、尿石などが「さぼリング」の原因に。こまめなお掃除が大切です。

ハウスキーピング術

1月:クローゼット収納術

1月といえば、初売りセールや福袋など、洋服を新調する機会が増える時期です。洋服をしまうクローゼットの収納を見直して、すっきりと整頓されたクローゼットを目指しましょう。

ハウスキーピング術

12月:リビング等照明

年末の大掃除の際、ぜひ掃除しておきたいのが照明器具。あまり汚れが目立たないものの、照明カバーはホコリやタバコのヤニなどでかなり汚れています。同時に電球や蛍光灯などの消耗具合をチェックして、明るい新年を迎えましょう。

ハウスキーピング術

11月:窓ガラス

忙しい12月がくる前に、窓掃除を済ませませんか?窓の汚れは内側と外側で異なります。内側は手あかやタバコのヤニ、ホコリなどの汚れが多く、外側は泥や砂、花粉などの汚れが中心です。お子さまと一緒に取り組んで、お掃除の達成感を味わってもらいましょう。

ハウスキーピング術

10月:床(フローリング、畳、じゅうたん)

床はどのご家庭でも頻繁に掃除される場所です。床の汚れの大半はホコリや髪の毛といったハウスダストですが、外から持ち込まれた土ぼこりや細かい砂も混じっています。今月はフローリング、畳、じゅうたんのお掃除ポイントをご紹介します。

ハウスキーピング術

9月:押し入れ収納術

季節の変わり目にすることといえば、衣替えですね。押し入れ収納を見直すチャンスでもあります。限りあるスペースをいかす収納上手になりましょう。

ハウスキーピング術

8月:レンジフード

キッチンの油汚れは面倒なので、年末の大掃除で一気に片付けてしまおうとおもいがちですが、油汚れは気温が高いこの時期の方が落ちやすくなっています。この機を逃さずキレイにしてしまいましょう。

ハウスキーピング術

7月:シンクまわり(キッチンの水あか汚れ)

食べ物を扱うキッチンは、もっとも雑菌に気をつけたい場所です。特にジメジメと湿気の多いこの季節は食中毒にも要注意!ポイントを抑えた簡単なおそうじで、いつも清潔をキープしちゃいましょう。

ハウスキーピング術

6月:冷蔵庫とオーブンレンジ

いつも使っている家電製品。よく見たら黒ずみやホコリが気になりませんか?特に冷蔵庫やオーブンレンジなど食品を入れるところは、いつもきれいにしておきたいですよね。カビや雑菌が繁殖しやすい夏がくる前、つまりこの時期のお掃除がおすすめです。

ハウスキーピング術

5月:空調機器(エアコン周辺)

だんだん気温が高くなり、エアコンが活躍する季節になってきました。でも久しぶりに使ってみると、イヤなにおいがすることってありませんか?エアコンは室内の空気を吸い込むと同時にホコリなどを吸い込み、汚れやニオイの原因となっています。今年はスイッチを入れる前にちょっと掃除をしてみましょう。

ハウスキーピング術

4月:バスルーム

カビや雑菌にとってもっとも過ごしやすい季節がやってきました。特にお風呂場は水あかにカビ、ホコリ汚れが混じり合う危険地帯。特にカビは一度生えてしまうと撃退するのが大変な上、悪臭の原因になってしまいます。この時期はいつもより気合いを入れて掃除しましょう。

ハウスキーピング術

3月:洗濯機

日差しがだんだんと春めいてくるこの季節、おすすめしたいのが洗濯機のお掃除です。
一見ピカピカに見える洗濯機も洗濯槽の裏は湿気がたまりやすく、カビが繁殖しやすい場所。
洗濯槽にカビが発生すると洗濯物にもニオイがうつってしまうので、早めのお掃除がとても大切です。

あなたの契約
まってるニャ

新規ご加入のお客さま

引越し
開始手続き

他社からの
切替え