"e-暮らし"がお届けする かんたん!ハウスキーピング術
ご家庭でできるプロのハウスキーピング術を中部電力グループの e-暮らし株式会社がQA方式でご紹介します。
エアコン
新緑が美しい季節です。エアコンのシーズンまで、あと少しですね。しかし、冬に活躍したエアコンは、空気と一緒に吸い込んだホコリがたまり、カビが繁殖していることも。今のうちにお掃除を済ませ、夏本番に備えましょう。
エアコンのフィルターをきれいにする方法を教えて。
掃除機で吸うだけでは、細かい目に詰まったホコリを完全に取り除くことはできません。掃除機をかけた後、浴室でシャワーをかけて水洗いするのがおすすめ。掃除機をかけるときはフィルターの表側から、シャワーで水洗いするときはフィルターの裏側からおこなうと、目詰まりを防げます。水洗い後は、しっかり乾かしてからエアコンにセットしましょう。

市販のエアコン洗浄スプレーって効果的なの?
市販のスプレータイプの洗浄剤は、電装部品などにかかると、エアコンが故障する場合も考えられるので注意しましょう。冷却フィン(熱交換機)のホコリを取りたいときにおすすめなのが、パソコン用に販売されているエアダスターです。空気の力でホコリを飛ばすので、手軽にお掃除することができます。

エアコンの室外機周辺を整理整頓するだけで節電になるって本当?
本当です。室外機は、室内の熱を屋外に逃がす働きをしていますが、吹き出し口近くにものが置かれていると、熱を逃がす効率が下がって余計な電力を消費してしまいます。室外機の周りは整理整頓し、吹き出し口をふさがないように注意しましょう。また、室外機に直射日光が当たると高温になりやすいので、すだれをかけるなどして直射日光を避けるようにしましょう。

「ひと手間で省エネに~エアコン編」
暑い日に外出から戻ると、閉め切った部屋の中は外よりも高温になっている場合があります。そんなときはすぐエアコンをつけず、窓を開けて部屋の換気をしましょう。熱気を外に逃がしてからスイッチを入れると、効率的に部屋を冷やすことができ、余分な電力を使わずに済みます。