"e-暮らし"がお届けする かんたん!ハウスキーピング術
ご家庭でできるプロのハウスキーピング術を中部電力グループの e-暮らし株式会社がQA方式でご紹介します。
洗濯機
シトシトと雨の日が続く梅雨時は、洗濯物を部屋干しする機会も増えがちです。生乾きの衣類のニオイの原因となるのはカビや雑菌ですが、衣類を洗う洗濯機の裏側に潜んでいる場合もあります。この時期、洗濯機の念入りなお掃除がおすすめです。
洗ったばかりの洗濯物なのに少しニオイが。どうすればいい?
除菌タイプの洗剤を使ってもニオイが取れない、柔軟剤の香りがしない原因として、洗濯機内部にカビが繁殖している可能性があります。月に1度は市販の「洗濯機用洗剤」で洗濯機のクリーニングをおこないましょう。洗剤の代わりに、40度~50度のお湯10ℓに対し、「重曹」コップ1杯(注)、「酢」30mlを加えた液でクリーニングするのも効果的です。
(注)洗濯機の種類によっては重曹の使用を禁止しているものがあります。取扱説明書でご確認ください。

簡単にカビを防ぐ方法を教えて。
洗濯機のカビを防ぐには、洗濯機内部をつねに乾燥させておくことがポイントです。洗濯後、洗濯物を取り出したら、乾いたタオルで洗濯機内を乾拭きしましょう。そのまま放置するよりも洗濯機内部が乾きやすく、カビ対策として効果的です。

部屋干しによるニオイを防ぐ方法はない?
衣類のニオイの元となるカビや雑菌を除菌するのが近道です。洗濯するとき、消臭・除菌効果のある洗剤や柔軟剤を使うようにしましょう。また、まだ乾いていない洗濯物に消臭・除菌効果のあるアルコールスプレーをかけておくと、乾いた後のニオイを防ぐことができます。

「ひと手間で快適に~洗濯機編」
洗濯機の糸くずフィルターが目づまりをおこさないよう、きれいな状態をキープしておくことは、カビや雑菌の防止にもつながります。こまめにフィルターをお掃除し、2回に1度は、フィルターだけでなく周辺の本体もきれいにしておくと、毎回のお掃除もラクになります。