"e-暮らし"がお届けする かんたん!ハウスキーピング術
ご家庭でできるプロのハウスキーピング術を中部電力グループの e-暮らし株式会社がQA方式でご紹介します。
外壁
雨風や外気にさらされている家の外壁は、塵やホコリ、排気ガスなどの汚れはもちろん、場所によってはコケやカビなどにも悩まされます。こうした汚れを放っておくと、劣化が進んで塗装のはがれやひび割れの原因に。メンテナンスをかねて定期的に掃除しましょう。
外壁を掃除しないと、劣化が早まるって本当?
本当です。外壁の汚れを放置すると塗装のツヤがなくなり、変色や退色が起こります。これらが塗装のはがれ、ひび割れまで進行すると、雨水が外壁内部に染み込み、木材の場合、カビの発生や腐食につながります。そうなる前に、年に一度は外壁の汚れに目を配り、劣化が進んでいないかチェックすることが大切です。

窓下の外壁の黒ずみが気になります。原因は何?
外壁汚れの約70%は、窓ガラスなどの固定に使われるシーリング材が原因の都市型汚れといわれます。シーリング材は、硬化した後も成分のシリコーンオイルなどがじわじわと染み出し、ガラスの表面や外壁に付着します。その上に塵やホコリがたまっていくと、窓枠の下などに見られる黒ずみの原因となってしまいます。
清掃の際は、外壁の塗装を傷つけないよう研磨剤の入った洗剤は避け、10倍ほどに薄めた中性洗剤か外壁用洗剤を使い、タワシよりやわらかいブラシでこすりながら洗い流しましょう。

掃除のときに点検しておくべきことは?
外壁の汚れ、色あせ、ひび割れやはがれがないか見て回りましょう。特にシーリング材は、紫外線や雨水、温度変化などで劣化していく部分です。指で押して弾力が残っているか、ひび割れや切れ目が入っていないか点検しましょう。軽度のひび割れなどは市販のシーリング材で補修が可能です。

「ひと手間で快適に~外壁編」
外壁に水をかける際は、窓や通気口などの開口部が閉まっているか、確認してからおこないましょう。また水が飛び散るため、近隣の方のご迷惑にならないよう、一声かけて窓を閉めてもらってからおこなうと、ご近所トラブルを防げます。