"e-暮らし"がお届けする かんたん!ハウスキーピング術
ご家庭でできるプロのハウスキーピング術を中部電力グループの e-暮らし株式会社がQA方式でご紹介します。
空調機器(エアコン周辺)
だんだん気温が高くなり、エアコンが活躍する季節になってきました。でも久しぶりに使ってみると、イヤなにおいがすることってありませんか?エアコンは室内の空気を吸い込むと同時にホコリなどを吸い込み、汚れやニオイの原因となっています。今年はスイッチを入れる前にちょっと掃除をしてみましょう。
エアコンって、どこを掃除すればいいの?
一見掃除が難しそうなエアコンですが、見えているところのホコリは簡単に取り除くことができます。カバー部分や見える範囲の吹き出し口は、重曹を溶かした水をぞうきんに含ませ、ホコリや汚れを拭き取りましょう。重曹にはエアコンのにおいの原因となる物質を中和し、消臭する作用があります。吹き出し口の奥の部分は、割りばしにタオルの切れ端を巻き付けたもので拭き取ります。

エアコンのフィルター掃除は節電になるって聞くけど、実際にどれくらいの節電になる?
フィルターを2週間に1度の割合で掃除した場合、冷房時で約4%、暖房時で約6%の消費電力の削減が期待できます(
環境省「Fun to Share」参照)。

エアコン周辺の壁の黒ずみが気になる!クロスの汚れは張り替えるしかない?
汚れた部分を消しゴムでこすると、消しゴムのかすが汚れを吸い取り、おもしろいように落としてくれます。その際は円を描くように消していくのがポイントです。

「ひと手間で省エネに~エアコン編」
冷房の際、設定温度を1℃あげるだけで約10%の節電ができると言われています。また、風量設定も自動にしておくと効果的。常に微風や弱風にする方が省エネな気がしますが、暑い部屋を冷やす際など微風ではなかなか冷えず、余分な電気を使うことになるので、風量はエアコンに任せましょう。どれもリモコン一つでできる工夫です。ぜひお試しください。