"e-暮らし"がお届けする かんたん!ハウスキーピング術
ご家庭でできるプロのハウスキーピング術を中部電力グループの e-暮らし株式会社がQA方式でご紹介します。
バスルーム(洗面所、浴室)
毎日顔や手を洗う洗面所は、清潔でピカピカな空間にしておきたい場所の1つ。また湿気の多い浴室の掃除も、日々のお手入れが重要です。コツを押さえた掃除の仕方で、簡単にキレイを目指しましょう。
洗面所のお手入れで大事なことは?
じつは洗面台の汚れのほとんどは、水あかと石けんかす。これは手や顔を洗うたびに飛び散った水しぶきや泡などが原因と考えられます。どちらも飛び散った直後なら簡単に落ちるため、手や顔を洗った後は、洗面ボウルやカウンターの水しぶきや泡を拭き取るクセをつけましょう。慣れてくると、簡単にきれいな状態をキープすることができますよ。

蛇口や洗面ボウルがピンク色に!なにかの色写り?
それはバクテリアの繁殖汚れです。市販の中性洗剤で簡単に落とすことができますが、きちんと除菌しないとすぐに再繁殖してしまいます。掃除の際は、漂白剤やお酢など除菌効果のあるものを使用し、再発を防ぎましょう
(注)洗面ボウルの素材によって使用できないものがあります。説明書をご確認ください。

浴室の掃除をするだけでへとへとに。簡単にできる方法はありませんか?
広い浴室をすべて掃除するのは、体力のいる仕事です。できるだけ掃除の範囲を決めて15~30分内に終えるようにしましょう。浴槽は最後に入浴した人が、お湯を抜きながら湯あかを軽くスポンジで落とすだけでもOKです。
(注)循環パイプの凍結防止のため、お湯の排水をおすすめしない給湯器もあります。給湯機の取扱説明書にてご確認ください。

「ひと手間で快適に~バスルーム編」
お風呂のカビや水あか汚れは熱に弱く、お風呂を使った直後は浮いて落ちやすい状態です。入浴の後は熱めに設定したシャワーで、汚れの気になる壁や床をさっと洗い流す習慣をつけましょう。その後に冷水をかけておくと、湿気を抑えることができます。カビが気になる場合は、壁や床に残った水滴を拭いておきましょう。