"e-暮らし"がお届けする かんたん!ハウスキーピング術
ご家庭でできるプロのハウスキーピング術を中部電力グループの e-暮らし株式会社がQA方式でご紹介します。
床(フローリング、畳、じゅうたん)
床はどのご家庭でも頻繁に掃除される場所です。床の汚れの大半はホコリや髪の毛といったハウスダストですが、外から持ち込まれた土ぼこりや細かい砂も混じっています。今月はフローリング、畳、じゅうたんのお掃除ポイントをご紹介します。
汚れが絡まりやすいじゅうたん。簡単にゴミを集める方法を教えて!
ゴムの手袋を装着した手でカーペットをなでると、細かなゴミを引きつけるゴムの作用が働き、絡まった毛やホコリを巻き込みながら除去することができます。ただし、広いカーペットでは時間がかかって重労働になるので、掃除機と併用するのがおすすめです。

最近フローリングにツヤがない。面倒なワックスがけより簡単にツヤが戻る方法を教えて!
お米のとぎ汁をおすすめします。とぎ汁には油分と米ぬかが含まれており、米ぬかがフローリングの傷に入り込んで隙間を埋めることで、ツヤのある美しい仕上がりになります。ポイントは最初のとぎ汁を使用することです。また、フローリングは水に弱いため、最後に乾拭きをして水分をしっかり取り去ることが重要です。

畳の気になる汚れは、水拭きしてもいいの?
畳を拭く場合は、かたく絞った雑巾で拭くのが効果的です。そのとき、バケツ7分目まで入れた水に対し、大さじ1杯のお酢を入れると、優しく拭くだけで黄ばみや汚れが落ちやすくなります。畳は水気を嫌うので、必ず乾燥している晴れの日を選んで掃除しましょう。

「ひと手間で快適に~灯油をこぼしたら編」
ファンヒーターの給油の際、うっかり灯油をこぼしてしまった経験はありませんか?こういうときは、あわてて拭き取るよりも小麦粉をかけて灯油を吸い取らせましょう。しばらく待って固まった小麦粉をほうきで掃けば終了です。気になるニオイも除去できておすすめですよ。汚れがひどい場合は2~3回繰り返してみてくださいね。