"e-暮らし"がお届けする かんたん!ハウスキーピング術
ご家庭でできるプロのハウスキーピング術を中部電力グループの e-暮らし株式会社がQA方式でご紹介します。
ハウスダスト
ハウスダストとは、目に見えにくいホコリや花粉、衣類などから出る繊維クズ、ペットの毛、細菌などを指します。空気中にふわふわと舞い上がり、吸い込むとアレルギーやぜんそくなどの病気を引き起こす原因となるため、効果的なお掃除で減らすことが大切です。
ハウスダストを効果的に掃除する方法を教えて!
ハウスダストはふわふわと軽く、空気中を漂っていますが、留守中や就寝中などの時間帯は、人の動きが少ないので床に落ちてたまっています。そのため、早朝や帰宅時に床掃除をすると、たまったハウスダストを効果的に掃除することができます。

舞い上がりやすいハウスダストは、掃除機を使わない方がいい?
せっかく床にたまったハウスダストに掃除機をかけると、排気などでまた舞い上がってしまいます。床や家具の上をモップなどで静かに拭き取った後、掃除機をかけるという順番がおすすめです。

ハウスダストを放置するとどうなるの?
ハウスダストはふわふわと軽いので、最初のうちはモップなどで簡単に取り除くことができます。しかしそのままにしておくと、水分や油分と混じって「こびりついた汚れ」となり、水拭きや洗剤が必要となってしまいます。簡単にとれるうちに掃除しておくことがとても大切です。

「ひと手間で快適に~ハウスダスト編」
床や家具の上にたまったハウスダストは目につきますが、天井や照明器具、家具の隙間など目につきにくい場所にもハウスダストはたまっています。特に洗面所や脱衣所は衣服の繊維クズなど意外とハウスダストの多い場所です。目につきにくい場所も気をつけて掃除することで、家全体をハウスダストから守りましょう。