"e-暮らし"がお届けする かんたん!ハウスキーピング術

ご家庭でできるプロのハウスキーピング術を中部電力グループの e-暮らし株式会社がQA方式でご紹介します。

2月トイレ

家族みんなが毎日使うトイレは、清潔に保って気持ちよく暮らしたいですね。トイレは小水や汚物、水あか、ホコリなど汚れの原因もさまざまです。特に便器はカビによる黒ずみ、バクテリアによるピンク汚れ、尿石などが「さぼリング」の原因に。こまめなお掃除が大切です。

Q「さぼリング」のできる水位部分が掃除しにくい!どうすればいい?
A便器内で最も汚れがたまる水位部分を掃除する際は、便器の水位を下げておきましょう。バケツに水を汲んで勢いよく便器に流し込むと、便器内の水位を下げることができます。
Q洗剤でも落ちない黒ずみは、あきらめるしかない?
Aがんこな黒ずみは、洗剤をかけた後、トイレットペーパーをはりつけて5分放置すると、洗剤が浸透して落ちやすくなります。また、バクテリアが原因のピンク汚れは、仕上げに漂白剤を使って除菌すると再発しにくくなります。
Q意外と細かい部分の多いトイレ。どうやって掃除すればいい?
A細かい部分の掃除に役立つのは、割りばしとタオルの切れ端です。割りばしの先に洗剤を染み込ませたタオルの切れ端を巻きつけ、指の入らない部分を掃除しましょう。さらに細かいノズル部分やふたの隙間は、つまようじで対応します。種類によっては便座を取り外せる場合もありますので、取扱説明書をご確認ください。

コラム

「ひと手間で快適に~トイレ編」

トイレの汚れは落ちにくいイメージがありますが、実は汚れた直後に拭き取れば、簡単に落ちるものばかり。男性は便座と床、女性は便座の裏などに小水がとびちりやすいとされています。使った後にきちんと拭き取る習慣を家族みんなで身につけると、きれいなトイレを維持することができますよ。

あなたの契約
まってるニャ

新規ご加入のお客さま

引越し
開始手続き

他社からの
切替え