"e-暮らし"がお届けする かんたん!ハウスキーピング術

ご家庭でできるプロのハウスキーピング術を中部電力グループの e-暮らし株式会社がQA方式でご紹介します。

9月冷蔵庫

現代人の生活に欠かせない冷蔵庫。でも、調味料がこぼれたり、消費期限の過ぎた食材をそのままにしていたりすると、異臭やカビなどの原因になってしまいます。定期的なお手入れを心がけたい場所です。

Q食品を全部出しておこなう冷蔵庫の掃除は、面倒です。簡単な方法はない?
A汚れはついた時点ですぐに拭き取り、こびりつかせないことが大切です。そのため、まずは掃除したい箇所の食品のみ取り出して拭くなど、こまめな掃除を心がけましょう。棚板などが外れる場合は、取り外して洗い、乾燥させてから取りつけましょう。
Q冷蔵庫内がいつもいっぱいです。これって良くない?
A冷蔵庫内は、冷風口から出た冷風が庫内を循環することで冷えています。食品を詰め込みすぎると、冷風の循環が悪くなり、ムダな電力を消費してしまいます。まずは冷風口の前に食品を置かないようにし、冷風がすみずみまで届くようにしましょう。
Q冷蔵庫のニオイが気になる!でも強力な消臭剤には抵抗があります。
A冷蔵庫の異臭は食べ物のかすや、こぼれた食品の汁などが主な原因となっているため、掃除の際、水200ml に酢を大さじ2 杯混ぜたものを庫内に吹きかけ、乾燥させると効果的です。
また、焦がしてしまった食パンは消臭剤の代わりに使うことができます。水分が飛びきるまで真っ黒に焦げた食パンを、冷蔵庫の中に置くだけで、炭と同じような消臭効果が期待できますよ。

コラム

「ひと手間で省エネに~冷蔵庫編」

冷蔵庫には側面や背面に放熱場所があります。この場所が壁などに接していると、冷蔵庫自体に熱がたまってしまい、冷やすために余分な電力を使います。冷蔵庫を設置する際は説明書をよく確認し、壁から5~10cm離しましょう。

あなたの契約
まってるニャ

新規ご加入のお客さま

引越し
開始手続き

他社からの
切替え