コラム

公開日:2025.6.20

我が家の水道代は平均よりも高い?人数・時期・地域別の平均水道代や節約方法を紹介

volume 02

我が家の水道代は
平均よりも高い?
人数・時期・地域別の
平均水道代や
節約方法を紹介

電気代やガス代の高騰が続く中、水道代もまた例外ではなく、近年じわじわと値上がり傾向にあります。「最近、水道料金の請求額が増えてきたけれど、我が家の水道代は平均的なの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、世帯人数別・時期別・地域別の水道代の平均を紹介します。また、手軽に始められる節水対策も解説しているので、水道代の負担を軽減したい方はぜひ参考にしてください。

1 水道代は水道料金(上水道料金)と
下水道料金で決まる

各家庭でかかる水道代は「水道料金(上水道料金)+下水道料金」で決まります。
水道料金は蛇口から出る水の使用料金のことで、下水道料金は生活排水の処理に必要な費用です。このうち水道料金は、「基本料金」と「従量料金」の2つで構成されています。

基本料金:水の使用量に関係なく、毎月必ずかかる料金のこと。

水道メーターの口径(水道管の直径)によって負担額は変わり、サイズが大きいほど料金も高くなります。

従量料金:実際に使用した水の量に応じてかかる料金のこと。

使用水量によって、1立方メートルあたりの単価が決まっており、水の使用量が増えるほど単価も上がるしくみです。

下水道料金については、各家庭から排出される汚水量を正確に測定するのが難しく、コストもかかるため、一般的には水道の使用量をもとに計算されます。

なお、水道は自治体が管理しているため、同じ水の使用量でも住んでいる地域によって料金に差が生じることがあります。

※参考:東京都水道局 

水道料金について

1.1. 水道代の計算方法

水道代を計算するには、水道料金と下水道料金をそれぞれ算出し、その金額を合算する必要があります。

水道料金と下水道料金は、それぞれ以下の計算式で求められます。

  • 水道料金=(基本料金+従量料金)×1.10(消費税10%を加算/1円未満の端数は切り捨て)
  • 下水道料金=料金表に基づき算定した金額×1.10(消費税10%を加算/1円未満の端数は切り捨て)

例えば、東京都水道局の料金表をもとに計算すると、水道メーターの口径が20ミリで、1ヶ月の使用水量が10立方メートルの家庭の場合、水道料金は以下のとおりです。

区分 項目 水道代
水道料金 基本料金 1,170円
従量料金
  • 1〜5立方メートル=0円
  • 6〜10立方メートル=22円×5=110円
合計(税抜) 1,280円
合計(税込) 1,408円
下水道料金 料金
  • 8立方メートルまで=560円
  • 9〜10立方メートル=110円×2=220円
合計(税抜) 780円
合計(税込) 858円
合計(税込) 2,266円

実際の使用水量の検針は2ヶ月に1回おこなわれることが一般的です。水道代は2ヶ月分の使用水量をもとに請求される場合がほとんどですが、自治体によっては月ごとの請求となる場合もあります。

1.2. 水道代は使用量に比例する

水道料金は、使用水量が増えるほど、1立方メートルあたりの単価が高くなります。下水道料金も同様で、汚水排出量が多くなるほど単価が上がるのが特徴です。

ただし、汚水排出量は水道の使用量をもとに算出されるため、水を多く使えば使うほど、下水道料金も連動して増加します。
そのため、水道代を節約するには、日頃から節水を意識することが非常に重要です。

2 家庭で水道水をよく使うのは?

東京都水道局が2021年に実施した調査によると、家庭で1人が1日に使用する水の量は、平均221リットル程度です。用途ごとの水道水の使用割合は、以下のとおりです。

使用用途 水道水の使用割合
風呂 43%
トイレ 20%
洗濯 16%
炊事 15%
洗面・その他 6%

※出典:東京都水道局 

水の上手な使い方

また、用途別の使用水量の目安は以下のとおりです。

用途 使用方法 水の使用量
歯磨き 30秒間流しっぱなし 約6リットル
洗面・手洗い 1分間流しっぱなし 約12リットル
シャワー 3分間流しっぱなし 約36リットル
食器洗い 5分間流しっぱなし 約60リットル
洗車 流しっぱなし 約90リットル

※出典:東京都水道局 

水の上手な使い方

例えば、1分間水を流しっぱなしにするだけで、約12リットルもの水を使用していることになります。無意識に水を出しっぱなしにしてしまう方は、必要なときだけ水を出すように意識しましょう。

※参考:東京都水道局 

もっと知りたい「水道」のこと

3 世帯人数別の平均水道代

総務省が2024年に実施した家計調査によると、1ヶ月あたりの世帯人数別の水道代平均は以下のとおりです。

世帯 水道代(平均)
単身世帯 2,282円
2人世帯 4,248円
3人世帯 5,358円
4人世帯 6,026円
5人世帯 6,846円
6人以上世帯 8,409円

※出典:e-Stat 

家計調査(2024年)

世帯人数が増えるほど使用水量も増加するため、水道代も自然と高くなる傾向があります。特に単身世帯と2人世帯では、平均水道代に約2,000円の差があり、大きな開きが見られます。

4 時期別の平均水道代

総務省が2024年に実施した家計調査によると、世帯人数別の時期別の水道代平均は以下のとおりです。

世帯 1〜3月 4〜6月 7〜9月 10〜12月
単身世帯 2,216円 2,021円 2,250円 2,387円
2人世帯 4,164円 4,172円 4,356円 4,301円
3人世帯 5,357円 5,362円 5,341円 5,373円
4人世帯 5,861円 6,257円 5,941円 6,047円
5人世帯 6,756円 6,626円 7,129円 6,871円
6人以上世帯 7,896円 7,772円 9,871円 8,098円

※出典:e-Stat 家計調査(2024年) 

1〜3月期 4〜6月期 7〜9月期 10〜12月期

6人以上の世帯では、7〜9月の水道代が高いですが、それ以外の世帯では年間を通じて水道代に大きな変動は見られません。

5 地域別の平均水道代

総務省が2024年に実施した家計調査によると、地域別の水道代平均は以下のとおりです。

地域 水道代
(1世帯当たりの平均)
北海道・東北 4,665円
関東 4,008円
北陸・東海 4,199円
近畿 3,910円
中国・四国 3,806円
九州・沖縄 3,432円
全国平均 4,003円

※出典:e-Stat 

家計調査(2024年)

水道代の平均がもっとも高いのは北海道・東北の4,665円、もっとも低いのは九州・沖縄の3,432円です。全体的に見ると、東日本よりも西日本のほうが水道代が安い傾向にあります。

6 水道代が高いよくある原因4つ

水道代が高くなる主な原因として、以下の4つが考えられます。

  • 水の使い過ぎ
  • 水漏れしている
  • 居住地域の水道代が高い
  • 水道料金が値上げされた

一般的に、世帯人数が増えるほど使用水量は増えるので、「子どもが生まれた」「親と同居を始めた」などの理由で、自然と水道代が高くなります。

使用水量が変わらずに水道代が上がっている場合は、どこかで水漏れが発生している可能性が考えられます。

まずは、蛇口を閉めた状態で水道メーターを確認しましょう。メーター内の「パイロット」と呼ばれる部品が回っていれば、どこかで水が漏れている証拠です。キッチンや洗面所の蛇口など、水回りをチェックしてみてください。

水の使い過ぎに関しては、日頃から節水を心がけることで大幅に改善される可能性があります。次の項目で節水方法を紹介しているので、少しでも水道代を抑えたい方は、ぜひ参考にしてください。

※参考:東京都水道局 

漏水は早期発見・早期修繕を!

7 【用途別】水道代を節約する方法

水道代を節約するには、日頃から節水を心がけることが重要です。ここでは、用途別の節水方法を紹介します。

7.1. お風呂

お風呂は、一般家庭の使用水量でもっとも大きな割合を占めているため、日頃から節水できれば水道代の節約効果を期待できます。

主な節水方法は以下の4つです。

  • シャワーをこまめに止める
  • 止水機能付きシャワーヘッドを使用する
  • 節水シャワーヘッドを使用する
  • 湯船のお湯の量を減らす

例えば、シャワーを3分間出しっぱなしにすると約36リットルの水を使用してしまうため、こまめに止めることが重要です。止水機能付きシャワーヘッドを使用すれば、水栓の元栓で開閉しなくても手元で水を止められるので、無理なく節水を実践できます。

また、節水シャワーヘッドを導入すれば、同じ時間お湯を使用した場合でも、今までよりも使用水量を減らすことが可能です。

なお、以下の記事では時短や省エネに効果的なお風呂の沸かし方について解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。

カテエネ研究所「お風呂の準備は「給湯で湯張り」と「水から追い焚き」どちらが時短&省エネ?」

※参考:東京都水道局 

水の上手な使い方

7.2. トイレ

トイレの水は、家庭の水道水の使用割合のうち約20%を占めているため、節水を試す価値は十分にあります。

トイレの主な節水方法は以下の2つです。

  • 「大」「小」のレバーを使い分ける
  • トイレットペーパーは必要な量だけ使用する

「大」と「小」のレバーを使い分けることで、必要な水量のみ流せるため、節水に効果的です。使用しているトイレにもよりますが、「大」と「小」で1回に流れる水量は約2リットルの差が生まれます。

また、トイレットペーパーを多く使うと、一度で流れず何回も流さなければならないことがあります。日頃から多めにトイレットペーパーを使用している方は、必要な量だけ使用するように心がけましょう。

※参考:東京都水道局 

水の上手な使い方

※参考:独立行政法人 水資源機構 

家庭でできる節水の方法

7.3. 洗濯

洗濯機の機種や洗濯物の量によって異なりますが、1回の洗濯で80〜150リットル程度の水を使用するため、少しでも節水を心がけることが大切です。

洗濯の主な節水方法は以下の3つです。

  • お風呂の残り湯を使用する
  • 節水モードを活用する
  • できる限りまとめて洗濯する

一般家庭で湯船にためるお湯の量は180リットル程度あり、残り湯を使うことで、1回の洗濯で必要な水量を十分にまかなえます。

また、洗濯機によっては節水モードが搭載されており、通常モードよりも簡単に水の使用量を減らせます。

※参考:東京都水道局 

節水について

7.4. キッチン

キッチンでは、食器洗いで意外に多くの水を使用するため、節水を心がけることが大切です。

キッチンの主な節水方法は以下の4つです。

  • 節水コマや節水シャワーヘッドを取り付ける
  • 汚れを拭き取ってから洗う
  • 水をこまめに止める
  • 洗い桶で溜め洗いする

節水コマとは、蛇口から出る水量を調節できる部品で、キッチンでの節水に活用できます。

水道局の営業所では、節水コマ(13mmの単水栓用)を無料配布している場合があり、工具を使用すれば自分で取り付けられます。取り付けに不安がある方は、気軽に利用できる節水シャワーヘッドの購入を検討しましょう。

※参考:東京都水道局 

水の上手な使い方

7.5. 洗面所

洗面所では、朝の洗顔や食後の歯磨き、手洗いなど、水を使う場面が頻繁にあります。家族が増えるほど水の利用回数も増えるため、節水対策をおこなうことが重要です。

洗面所の主な節水方法は以下のとおりです。

  • 節水コマや節水シャワーヘッドを使用する
  • 水をこまめに止める
  • 口をすすぐ際にコップを使用する

キッチンと同様に、節水コマや節水シャワーヘッドを使用することで、節水効果が期待できます。

また、水を流しっぱなしにせず、こまめに止めることも重要です。例えば、歯磨きの際に水を30秒間流しっぱなしにした場合、約6リットルもの水を使用してしまいます。使用時だけ水を流すことを心がけましょう。

※参考:東京都水道局 

水の上手な使い方

7.6. 洗車

自宅で洗車する場合は、意外に水の使用量が多くなりがちです。

洗車の主な節水方法は以下のとおりです。

  • バケツを活用する
  • セルフ洗車機を利用する

ホースを使って流し洗いをすると、約90リットルもの水を使用します。一方、バケツに水を汲んで洗う方法では、約30リットルの水で十分に洗車できるため、約60リットルの節水に繋がります。

また、自宅で洗車せずに、セルフ洗車機の利用を検討してみるのもよいでしょう。水洗いの洗車でも数百円の費用はかかりますが、自宅の水道を利用せず手軽に車の汚れを落とせます。

※参考:東京都水道局 

水の上手な使い方

8 まとめ

全国各地で水道管の老朽化が進んでおり、設備維持のための資金確保が必要となっているため、水道代は値上がり傾向にあります。少しでも水道代を節約したい方は、日頃から節水対策に取り組むことが重要です。

水道代と同様に電気代も値上がりしているため、家計の負担を軽減するには、電気代の節約も意識しましょう。電気代を節約するには、家庭の電気使用量やライフスタイルに合わせたプランを選ぶことが大切です。

中部電力ミライズでは、電気使用量が少ない方向けのポイントプランや、電気使用量が多い方向けのおとくプランなど、複数の電力プランを提供しています。

また、中部電力ミライズが提供する家庭向けWEBサービスカテエネでは、電気の使用量の確認やほかの世帯との比較ができるため、節電への意識が高まるでしょう。

カテエネでは、電気・ガス料金の支払いに応じて「カテエネポイント」がたまります。たまったポイントは「1ポイント=1円」として、100ポイント単位で毎月の電気料金のお支払いにご利用いただけます。

少しでも毎月の電気代を安くしたい方はぜひカテエネをご活用ください。

  • ライフスタイルに合った電気プランをさがす
  • 今だけのおトクをお見逃しなく!キャンペーンを見る
Wi-Fiの速度が遅い原因と対処法は?快適に使える目安値を用途別に解説

前のコラム

Wi-Fiの速度が遅い原因と対処法は?快適に使える目安値を用途別に解説

あなたの契約
まってるニャ

新規ご加入のお客さま

引越し
開始手続き

他社からの
切替え