~アンケートde実験~カテエネ研究所

お風呂の準備は「給湯で湯張り」と「水から追い焚き」どちらが時短&省エネ? お風呂の準備は「給湯で湯張り」と「水から追い焚き」どちらが時短&省エネ?

毎晩、浴槽を洗ってお湯を張って…と、準備するお風呂。
沸かす方法はご家庭によってそれぞれですが、方法によって、かかる時間やおトクさに差はあるのでしょうか。

自動で湯張りをする「①フルオート」のほか、「②蛇口から給湯」、そして「③水から追い焚き」の3つのうち、最も時短・省エネになる方法はどれか、実験しました。
また、追い焚きをするときの、浴槽の蓋の有無による違いも比べてみました。

ポイント1 最も速く風呂が
沸くのは
「②蛇口から湯を
出してためる」

浴槽の給湯方法には、自動で湯張りをする「①フルオート」の機能が便利で一般的ですよね。
給湯器のタイプによっては「②蛇口から湯を出す」という方法も考えられます。

そのほか、“前日せっかくお風呂を沸かしたのに、入らず寝てしまった…”など、残り湯を活用する場合もあると想定して、「③水から追い焚き」をする沸かし方も加えて、3つのパターンで比べてみました。

その中で、最も速くお風呂が沸いたのは「②蛇口から湯を出す」方法でした。

所要時間 所要時間

一般的な「①フルオート」と比べると、なんと3分50秒も短く、一番スピーディにお湯をためることができました。
すぐにお風呂入りたいとき、急いでいるときには、蛇口から直接お湯をためるのが良いようです。

すぐにお風呂に入りたいときは「蛇口から湯を出す」と早くお風呂が沸かせる! すぐにお風呂に入りたいときは「蛇口から湯を出す」と早くお風呂が沸かせる!

ポイント2 省エネ&経済的なのは
「③水から追い焚き」

続いて、この中で一番省エネ&経済的な方法はどれか比較してみます。

ガス流量は、「③水から追い焚き」が最も少ない結果に。
「①フルオート」と比べると19%も少なく、省エネ&節約につながります。

ガス流量 ガス流量

水道・電気・ガス料金を合算した料金(※)でも比較してみます。

料金 料金

③は残り湯を活用しているため、水道代がかかっていないことも大きな差となり、合算すると「③水から追い焚き」が最も経済的だという結果になりました。
「①フルオート」と比べると、1回あたり44.3円も節約になることが判明しました。

一番経済的なのは「水から追い焚き」「フルオート」と比べると1回あたり44.3円節約になる! 一番経済的なのは「水から追い焚き」「フルオート」と比べると1回あたり44.3円節約になる!

ポイント3 追い焚きするときは
「蓋あり」一択

追い焚きをする際に気になるのは、お風呂の蓋の有無です。
「蓋をすると保温性が高くなる」などはよく聞く話ですが、どれくらい違うのでしょうか。

そこで、「③水から追い焚き」をする場合、蓋の有無による差も実験してみました。

所要時間 所要時間

その結果、「蓋あり」の方が4分57秒も速いという結果に!
もちろん「蓋あり」の方が省エネで、料金も12.4円も安くなりました。

今回のように水からお風呂を沸かすときに限らず、お湯が冷めてしまって追い焚きをするときなども、蓋をすることで省エネ&時短、さらに節約にもつながることがわかりました。

トータル トータル
<結論>お風呂の準備は「給湯で湯張り」と「水から追い焚き」どちらが時短&省エネ?最も時短なのは、「蛇口から湯を出してためる」省エネ&経済的なのは、残り湯を活用した「水から追い焚き」※追い焚きをするときは蓋をすると時短&省エネに! <結論>お風呂の準備は「給湯で湯張り」と「水から追い焚き」どちらが時短&省エネ?最も時短なのは、「蛇口から湯を出してためる」省エネ&経済的なのは、残り湯を活用した「水から追い焚き」※追い焚きをするときは蓋をすると時短&省エネに!

今回の実験の概要や試験方法などの詳細データはこちら

あなたの契約
まってるニャ

新規ご加入のお客さま

引越し
開始手続き

他社からの
切替え