くらしに役立つコラム
天気がハッキリしなくて、屋外に洗濯物を干すのを迷うことが多いこれからの季節。どうしても「部屋干し」する機会が増えますが、量が多い時には夕方になってもまだ、生乾きだったことありませんか?
今回は、快適に洗濯物が乾く「部屋干し」の仕方を実験。普通にお部屋で吊るした場合はもちろん、自宅にある家電を使うことで、効率よく乾燥させることができないか?調べてみました!
今回は、下記の家電を用いて梅雨の季節に6時間、部屋干しする状況で実験しました。
使用した家電と実験概要
- エアコン
- 冷房:24℃設定、暖房:28℃設定、除湿:「標準」設定
冷房、暖房、除湿運転を、6時間継続して運転。
- 除湿機/扇風機
- 除湿機:「標準」設定、扇風機:「中」設定
洗濯物から1m離した場所から風をあてて運転。
室内の初期温度・湿度を一定(23℃、50%程度での開始を目途)とし、外気温度・湿度は梅雨期程度(26℃、73%)※とする。
※名古屋の昨年のアメダスデータにおける梅雨期平均程度
最も早く乾くのは除湿機、次が扇風機という結果でした。
洗濯物が乾く早さを見ると「除湿機」が最も強力。6時間で、ほぼ元の重さの状態まで乾いています。次が「扇風機」、そして「エアコンの除湿運転」が続きます。
ちなみに、同じ「除湿」という働きでも、エアコンの「除湿」より、「除湿機」のほうが早く乾く結果となりましたが、その違いは、「除湿機」は、洗濯物に直接風をあてていることが理由のようです。みなさん「風の強い日は洗濯物がよく乾いた」なんて経験ありませんか?「扇風機」が比較的良い結果になったことからも、乾燥に「風」は大きな役割を担っているとみてよさそうです。

