くらしに役立つコラム
いよいよ夏本番。冷房の効いた部屋で過ごすことが増えてきました。ただ、感染症予防の観点からも、こまめな「換気」が重要です。ただ、換気を気にするあまり、冷房が効かず室温が上昇すると、熱中症の危険も…。
そこで今回は、換気の量や効率、さらに冷房運転をした上での換気方法について実験しました。
暑い夏を快適に過ごすための換気方法について探っていきましょう。
実験概要
- 今回の実験環境・実験方法
- 図1の窓が4つ(窓A~D)ある実験ハウス内のLDKにて以下の条件で実施した。
- ・換気量測定方法:トレーサーガス減衰法
- ・外気温度35℃
- ・外気湿度50%
- ・PMV(温熱環境指標):着衣量0.6clo、代謝量1.0met)
- ・エアコン:26℃設定
- ・扇風機:強、首振
- ・換気扇:強で運転する
-
-
- ア 窓AまたはCを開けた場合
- イ 窓AまたはCを開け、扇風機や換気扇を併用する場合
-
- ア 部屋をほぼ横断する窓を開けた場合(窓A&D)(窓A&C)
- イ 部屋をショートカットする窓を開けた場合(窓A&B)
- ウ 窓AとCを開け、扇風機や換気扇を併用する場合
- ※PMV(温熱環境指標)…快適さを表す指標の一つで、温度環境に関する6要素(空気温度、放射温度、気流、湿度、着衣量、代謝量)の組合せで求めることができる。PMVは-3から+3の数値によって表され、±0.5以内が快適な条件とされている。なお、数値の意味は「-3:寒い」「-2:涼しい」「-1:やや涼しい」「0:どちらでもない」「+1:やや暖かい」「+2:暖かい」「+3:暑い」とされている。
窓の数や窓の位置に
よる換気量の違いを
比べてみよう!
まずは、窓の組み合わせによって異なる換気量の違いを調べ、比べてみました。


まず、窓を「閉め切った場合」と「開けた場合」で比べると、換気量はなんと7倍以上!やはり、窓を開けるだけで、換気の効果は絶大です。
窓が1つしかない部屋の場合
大きな窓A(高さ約180cm)と小さな窓C(高さ約100cm)を比較します。
大きな窓Aの方が、小さな窓Cよりも換気量が約3.5倍も大きいという結果に。つまり、窓が1つしかない場合は、大きな窓がある部屋の方が効率の良い換気ができます。


窓が2つある部屋の場合
異なる組み合わせで窓を2つ同時に開けて、換気量の違いを比較します。
部屋の端を斜めに横切る〈窓A&B〉に比べて、部屋のほぼ中心を横断する〈窓A&D〉の方が、換気量が約1.6倍も大きいことがわかります。
これは、部屋の対面の窓を開けることで部屋の中心が風の通り道になり、部屋の空気が大きく動き、換気の効率が良くなったためだと考えられます。
結果:「部屋の対面にある窓を2つ、選んで開ける」
風の通り道を確保することができ、効果的な換気ができる窓を選びましょう。

