様々なタイプがある掃除機。「どれを選べばいいかわからない!」という人のために、掃除機のじんあい除去率や消費電力量、効率的な動かし方などを、異なる床材ごとに調べて検証しました。
実験概要
- 今回の実験で比較した掃除機
- 今回は、フローリング・畳・じゅうたんにゴミをばら撒いて実験します。
フローリング・畳はどの掃除機でも「弱」でOK!
じゅうたんの掃除は「強」でしっかりと。
特にゴミがよく取れるのはキャニスター型サイクロン
全ての掃除機を使って、じんあい除去率や消費電力量などを調べると、このような結果になりました。


まず、掃除機のタイプごとに「じんあい除去率」を比べてみます。
じんあい除去率が最も高かったのは「キャニスター型 サイクロン式掃除機(コンセント式)」。
また、フローリングや畳はゴミが吸い取りやすく、じゅうたんは比較的吸い取りにくいこともわかりました。
次に、「消費電力量」を比べてみます。
消費電力量はコンセント式のキャニスター型より、充電式のスティック型の方が、約6割少なく(標準モードの場合)、サイクロン式と紙パック式による違いは見られませんでした。
さらに、運転モードによる、じんあい除去率の違いについても調べました。


「弱」モードでは、じゅうたんのゴミはあまり除去できていないことがわかります。じゅうたんを掃除する際はどの機種においても「強」モードに切り替えるのがおすすめです。


掃除機のヘッドの“賢い動かし方”を検証。
ゆっくり動かすことで、ゴミがよく取れる!
次に、掃除機のヘッドを動かすスピードについても検証するために、ヘッドを速く動かして往復する場合と、ゆっくりじっくり掃除機をかける場合で、じんあい除去率の違いを調べました。


この結果から、「速く」動かすよりも、「ゆっくり」動かした方が、じんあい除去率が約12%も高くなることがわかりました。
掃除をする際は、ヘッドは慌てずゆっくり動かすことで、より多くのゴミが吸い取れることがわかります。
ゆっくり動かしていると時間がかかる?
答えはNo!結果的に「時短&省エネ」に。
ただ、ゆっくり動かして掃除をすると、掃除時間が長くかかりそうな気がしますよね。
そこで、フローリングを例に、ヘッドを動かす速度とトータルの掃除時間、消費電力量についてもシミュレーションしてみました。


「普通のスピードで動かす」場合と「ゆっくり動かす」場合を比べてみます。
「普通のスピードで動かして3往復」した場合と、「ゆっくり動かして1往復」した場合が、共に「除去率98%」で同等の効果があることがわかります。
その場合の掃除時間を計算すると、「ゆっくり動かす」場合の方が、トータルの掃除時間は約1/2となることがわかりました。
※ゆっくり動かす:160mm/s(30秒で800mmを3往復)
普通に動かす:267mm/s(30秒で800mmを5往復)
また、その際の消費電力量についても調べました。


ゆっくり動かして確実にゴミを吸っていく方が「時短」になるため、結果的に、消費電力量も約半分になります。
ヘッドを速く動かした方が、短時間で掃除が終わりそうなイメージがありますが、実はゆっくり動かして確実にゴミを吸っていく方が、結果的に時短になり、電気代の節約にもつながるのです。


時間がないからと、急いで動かしても逆効果。
ゆっくり動かすことで、より多くのゴミを吸い取り、結果的に掃除時間が短縮できるうえ、電気代の節約にもつながります!
心に余裕を持って、穏やかな掃除時間を♪
今回の実験の概要や試験方法などの詳細データはこちら
前の記事
次の記事