巷にあふれる、便利で手軽な節電&省エネグッズやアイデア。
今回は、夏こそぜひ試してみたい3つの節電方法についてピックアップして検証しました。
一つ目は、エアコンの送風口に装着するだけの「プロペラ」、二つ目は庫内の冷気を逃さない「冷蔵庫カーテン」、そして最後に、スイッチで簡単に節電できる便利な「節電マルチタップ」です。
暮らしに取り入れやすい、これらのお手軽な節電・省エネアイテムの効果について、実験してみました。
実験概要


エアコンは
「プロペラ」装着で、
省エネ&快適に!
まず実験したのは、家庭用エアコンの送風口に装着できるプロペラタイプの節電グッズ。
送風口でプロペラが回ることで、人に直撃する冷風を和らげつつ、電気代の節約もできると謳っている、ハイブリットな省エネアイテムです。
エアコンを26℃に設定し、エアコンの単独運転をした場合と、プロペラを装着して運転した場合の室温を比較しました。


図1. 床上 150cm における室温の比較
設定温度(26℃)に達するまでの時間は、エアコン単独運転の場合は25分20秒かかりましたが、プロペラがある場合は17分20秒と、かなり効率よく温度が下がっていることがわかります。
さらに注目すべきは、室内の温度ムラの解消にも、プロペラが貢献しているという点。
部屋の床付近と天井付近との温度差を比べてみました。


エアコン単独運転では床付近と天井付近の温度差が出やすいのに対し、プロペラを装着すると、この差が和らいでいることがわかります。
プロペラの回転が冷風を分散させるため均一に部屋の温度を下げ、結果として部屋全体の温度ムラが解消できることがわかりました。
気になる消費電力量は、プロペラ装着時の方が1 時間あたり5.3%の削減に成功。
この差は、設定温度に到達するのが速かったことによる効果だと推測できます。


エアコン送風口に装着するプロペラは、冷気を分散・撹拌することで、エアコン単独よりも省エネ&節約となるばかりでなく、室内の温度ムラを減らし、快適な状態にできる優れものだということがわかりました。
庫内の温湿度上昇を
抑制する
「冷蔵庫カーテン」
続いて実験するのは、冷蔵庫内の冷気を逃がさないように装着する、ビニール製の「冷蔵庫カーテン」。
冷蔵庫内の冷却負荷低減や、庫内温度の急激な変化を抑えることを目的としたグッズで、マグネット式で着脱しやすいものや、脱臭機能がついたものなど、さまざまなタイプが販売されています。
室温が高くなる夏こそ、効果を期待したいアイテムですよね。
冷蔵庫カーテンの有無で、庫内上下段の温度と湿度がどう変わるのか、開閉時間や開閉時の作業ごとに実験しました。


表2. カーテンの有無による冷蔵庫内の温湿度変化量比較
【試験条件】5秒…庫内のペットボトルを一つ取り出す/10秒…庫内のペットボトルを一つ取り出し、戻す/20秒…庫内のペットボトルを二つ取り出し、場所を入れ替えて戻す/30秒…庫内のペットボトルを四つ取り出し、場所を入れ替えて戻す
庫内の温度差は、わずかな差ではあるものの、カーテンを付けている方が温度上昇を抑えることができていることがわかります。
相対湿度※については、「冷蔵庫カーテンあり」の方が大幅に抑えられるという結果に!
たとえば「冷蔵庫下段」を例に見ると、カーテンなしの場合は46.5%RHも上昇しているのに対し、カーテンありの場合は18.1%RHの上昇に抑えることができています。
この結果から、庫内の湿度がカーテンにより保たれているといえそうです。
※RH(相対湿度)…空気の水蒸気含有量を表す尺度。「%RH」とは、空気中の水蒸気量を、同一温度で飽和状態にさせるのに必要な量に対する割合(%RH)で表したもの。


相対湿度は差が見られたものの、実は「カーテンあり」の方が、ほんのわずかですが消費電力が増えるという結果が出ました。
カーテンの材質や機能、実験環境などにより結果は異なるため一概にはいえませんが、今回の実験の場合は消費電力にはほとんど差はなく、大幅な電気代節約とはいえない結果となりました。
「節電タップ」は、
待機電力の
小さい家電に注意!
最後の実験は、差込口とON/OFF スイッチが複数並んだ、節電を目的とした「マルチタップ」。
通常(スイッチなし)のタップと違って、プラグの抜き差しをせずに、スイッチのON/OFF だけで節電できる便利なアイテムです。
今回は消費電力の異なるさまざまな家電をつないで、「①通常タップ」「②節電タップ(常時ON)」「③節電タップON/OFF」の3パターンで、節電効果について比較しました。


表3. 各種家電を節電タップおよび通常タップに接続した時の消費電力・消費電力量
①通常タップを1年間使い続けた場合
②節電タップをONのまま1年間使い続けた場合
③節電タップ使用、就寝時の8時間だけOFFにして、1年間使い続けた場合
予想通り、こまめに電源をOFF にした③がもっとも消費電力量を削減できました。
今回の実験で注目したいのは、タップ本体にあるスイッチの「表示ランプ」の電力。
ONにした際、通電を表すためランプが点灯しますが、もちろんこのランプにも微量の電力が消費されているため、通常タップ使用時よりも消費電力量が多くなってしまう家電があるという、本末転倒な結果が見えてきました。
今回の実験の場合は、ノートPC(シャットダウン)、エアコン(非運転)、テレビ(電源OFF)は、家電自体ほぼ電力を使わなかったため、タップに点灯したランプの分だけ消費電力が増える結果となり、節電タップの省エネ効果が得られないということがわかりました。



図4. 各種タップに接続した時の年間消費電力量の比較図
試算により、節電タップを使用することで逆に損をしてしまう分岐点となったのは「0.6W」。
空気清浄機などの消費電力の大きい家電は節電効果が見込めるものの、消費電力の小さい家電、待機電力がないタイプの家電など、0.6Wより小さい家電の場合は、通常タップを使用した方が良さそうです。