
オイラ、カテエネコ!
今日はお家でのんびりだニャ。

トイレ、トイレ…。

ニャーーーーー!!!
ト、ト、トイレの水が流れニャい!!!

えーーーーーーーーー!!!!!??
このままでは一生トイレに行けない…。困ったニャ…。
落ち着いて考えるニャ…。
オイラにできることがあるはずだニャ!!
まず、トイレの水が流れないとき、詰まってしまったときの原因を考えてみるニャ。
トイレの水の詰まりは、さまざまな原因が考えられるけれど、そのほとんどがコレだニャ!

大量のトイレットペーパーや、トイレを掃除したときのお掃除シート、子供のおもちゃなど…
溶けないもの、流れないものを流してしまった場合に、トイレの排水管に詰まってしまい、水が流れなくなってしまうんだニャ。
確かに、きのうの夜、トイレットペーパーをたくさん使ってしまった気がするニャ…。
ということで、
トイレの詰まり、オイラがいろんな方法で解決策を探ってみるニャー!!

今回実践するのは、オイラみたいに、排水管に詰まったものがおもちゃなどの固形物ではなく、トイレットペーパーやお掃除シートなどの紙類の場合だニャ。
※固形物が詰まった場合はこの方法は有効ではないため、試さないでください
詰まっている紙をふやかして流す作戦だニャ!
使うのは…

お湯だニャ!
あたたかいお湯を流すことで、排水管の中の詰まっている異物(トイレットペーパーなど)が溶けて流される場合があるんだニャ。
ここで気をつけないといけないのが「温度」。
便器は陶器でできているため、熱いお湯をいきなり注ぐと割れてしまうことがあるニャ!

なので、お風呂と同じくらいか、ちょっと熱いくらいの40℃~50℃くらいまでがおすすめだニャ。
お湯2カップ(400cc)に対して、重曹1/4カップ、お酢1/2カップ(100cc)を入れると、さらに効果が期待できるニャ!
水位が高すぎると効果が薄まるかもしれないので、少し待って水位が低くなってからお湯を入れるといいニャ!
お湯(+重曹・酢)を入れて、30分~1時間ほど放置して流してみると…