家庭のゴミ分別ってややこしい!空きびんのラベルははがす?はがさない? 家庭のゴミ分別ってややこしい!空きびんのラベルははがす?はがさない?

Q1.空きびんのラベルははがさなきゃダメ?

使用済みガラスびんのラベル、ぴったりくっついていてはがせないニャ!
オイラこれ、うまくはがせないから苦手なんだニャ…。

A1.ラベルは基本的にはがさなくてもOK!

空きびんを細かくするカレット工場で、人の目や機械を使った選別作業の時に取り除かれているから大丈夫なんだって。

Q2.汚れたびんはどれくらい洗えばいいの?

ベタベタした調味料が入っていたびん、なかなか汚れが落ちないニャ…。

A2. びんの中は「さっと」ゆすぐだけでOK。キャップはとって分別すること。

Q3.空きびんと一緒に他のガラス製品を分別場所に出してもいいの?

A3.耐熱ガラスや陶磁器、蛍光灯など、ガラスびん以外のガラス製品を混ぜるのはNG!リサイクルするときに欠陥の原因になってしまうニャ。

ニャるほどニャるほど…
ガラスびんのこと、だんだんわかってきたニャ。

ところでみんなは、ガラスびんってどうやってリサイクルされているのか知ってるかニャ?
オイラ、これも専門家の人に聞いてきたんだニャ。

ニャ?空きびんがカレットになって、
またガラスびんに生まれ変わって、
そのガラスびんもまたガラスびんになるってことは…
ガラスびんからガラスびんに、永遠に繰り返されるってことだニャ~!!

ニャるほど~、ガラスびんって、奥が深いんだニャ!
そういえば、ゴミの分別のことでわからないことがあったら
住んでいる自治体のウェブサイトを見てみるといいニャ。

種類別の分別方法が記載されているし、
ゴミ・資源の50音分別早見表が載っていることもあるニャ。
自治体によっては、ゴミ出しの日や場所、ゴミ分別の疑問を解決してくれるアプリを出していたりもするんだニャ!

どうしても捨て方がわからない場合は自治体の環境事業所に問い合わせてみてもいいと思うニャ。

リサイクルにも興味が湧いてきたし
ニャんだか少し、ゴミの分別にやる気が出てきたニャ!
地球のためにも、ゴミの分別がんばるニャ~♪

さらに詳しい、空きびんのQ&Aはこちら >

あなたの契約
まってるニャ

新規ご加入のお客さま

引越し
開始手続き

他社からの
切替え