蒸し暑い日々が続くと、ついついエアコンをつけてしまいますよね。エアコンの使用が増えると気になるのが電気代です。そこで、簡単で家計にも地球にも優しい「カテエネを使った省エネ」をご紹介します。

楽しく省エネしたい方必見!
「カテエネ」の「料金・使用量」・「省エネアドバイス」ページで省エネ分析
「カテエネ」の「料金・使用量」・「省エネアドバイス」ページをチェック!
「料金・使用量」・「省エネアドバイス」ページでできることって何?
「カテエネ」には、毎月の電気料金や使用量がわかる「料金・使用量」ページと省エネ分析が詳しくできる「省エネアドバイス」ページがあります。毎日の電気使用状況や分析結果を確認できるため、省エネや電気料金の節約に役立ちます。
毎月の電気料金は月によって異なるため、どれくらい省エネになったのかがよく分からず、節電や節約の効果を実感しにくいのではないでしょうか?
「カテエネ」を使えばそんな悩みを解消することができますよ。
「料金・使用量」・「省エネアドバイス」ページはカスタマイズすることでもっと便利に楽しく省エネをすることができるようになります。
各ページをフル活用していただくために、おすすめのカスタマイズを紹介します!
今月の目標値を設定
まずは「料金・使用量」ページで今月の電気料金の目標値を設定してみましょう。
目標値を設定しておくと、現時点の電気の使用状況から予測して、今月の電気料金が目標値を超えてしまいそうなのかどうかを“カテエネコ”が教えてくれます。
目標の達成状況は、毎月記録されていき、後から振り返ることができます。
目標を決めるだけで、自然と省エネを意識できるようになり、電気代の節約にもつながります。
ご家族・お住まい情報の登録
次に「省エネアドバイス」ページでは、一緒に住んでいるご家族の人数や住居の形態、太陽光パネルの設置有無などを登録することで、似た家族構成のカテエネ会員と月の使用量を比較することができるようになります。
また、似た家族の中での電気使用量ランキングも表示されるようになり、似た家族構成のカテエネ会員と使用量の少なさの順位を競うことも!楽しみながら省エネをすることができるようになりますよ。
自宅の家電を登録
また、「省エネアドバイス」ページでは、自宅にある家電をカテエネに登録するのもおすすめです。
登録すると、どの家電がどれだけ電気を使っているのか「見える化」することができるようになります。
どの家電にどれだけ電気代がかかっているか把握するのはなかなか難しいですが、カテエネに家電を登録すれば、簡単にできます。
家電ごとの電気の使用状況を知ることで、電気をたくさん使っている家電が分かり省エネに役立てることができるようになります。
電気をたくさん使っている家電が分かったら、その家電の使い方を見直したり省エネ性能の高いものに買い替えたりすることで、省エネしてみましょう。
ポイントをためて
おトクに省エネをしよう!
「ネイチャージ」って知ってる?
「カテエネ」にはカテエネポイントをためておトクに省エネできるサービスもあります。
おすすめサービスをいくつか紹介しますね。
おすすめサービス①:
「NACHARGE(ネイチャージ)」
再生可能エネルギーの発電量に合わせて電気を使うとカテエネポイントがもらえる「ネイチャージ」。再生可能エネルギーの発電量が少ない時には「節電のお知らせ」メールが届くので、可能な範囲で省エネに取り組んでみてください。
ネイチャージからの節電のお知らせが届いたら、たとえば、こんなアクションをしてみてください。
・家族でリビングに集まって過ごす
家族が一つの部屋に集まってエアコンを使えば、各部屋でそれぞれエアコンを使うよりも省エネになります。家族の団らんの時間にもなるのでおすすめです!
・コワーキングスペースやシェアオフィスを利用する
在宅ワークの方は、コワーキングスペースなど利用すると、集中して仕事ができ、自宅の節電にもつながります。
・外食に出かける
自宅の電気をオフにして、外出してみてください。「カテエネ」には、東海エリアのお店や店舗で使えるクーポンもあり、外出や外食を楽しみながら節電にも貢献できます。
おすすめサービス②「ソトエネ」
「ソトエネ」参加店へお出かけをして、スタンプを押すだけでカテエネポイントがもらえるサービスが「ソトエネ」です。
夏の暑い日の日中には、家のエアコンを切って、ソトエネスタンプが置いてあるカフェや本屋に行ってみましょう。
エアコンがきいているお店で涼むことができますし、家庭のエアコンの電気使用量も減らすことができるので一石二鳥です。
今回は、省エネや電気料金の節約をサポートしてくれる「カテエネ」の使い方をご紹介しました。
電気料金などの光熱費の節約には節電をコツコツ続けるほか、ポイントの活用といった新しい方法をチェックして取り入れてみるのも効果的です。
節約や節電は、がんばりすぎると挫折しがちです。「カテエネ」を使って、簡単に楽しく取り組んでみましょう!
野村 蘭:ファイナンシャルプランナー
(FP技能士1級) 大阪府在住

地球や環境にもやさしい節約術をインスタグラムやコラムで発信。
インスタグラムは約16万人のフォロワーを持つ。(@zerowaste.japan)
本業ではサステナブルなウェブメディア(Life Hugger)の編集を担当。