コラム

公開日:2025.7.31

太陽光発電とは?しくみとメリット・デメリット、導入方法をわかりやすく解説

volume 01

太陽光発電とは?
しくみとメリット・デメリット、
導入方法を
わかりやすく解説

電気料金の削減や停電時の備えを目的に、太陽光発電を導入するご家庭が増えています。導入にはまとまった初期費用がかかる場合もあり、必要性を見極めるためにも、事前に太陽光発電の特徴を十分に理解することが大切です。

この記事では、太陽光発電の概要やしくみを簡単に解説します。導入のメリット・デメリットや、初期費用を抑える方法も紹介しているので、太陽光発電の導入を検討中の方はぜひ参考にしてください。

1 太陽光発電とは?

太陽光発電とは、太陽の光を太陽電池で電気に変換する発電方式です。発電した電気を「パワーコンディショナ(略称:PCS、以下パワコン)」と呼ばれる機器で変換し、家庭で使用します。

住宅用太陽光発電の導入件数は、2012年に累積で100万件を突破し、2022年には300万件を超えるなど、全国的に普及が進んでいます。太陽光発電が広まった理由は、主に以下の3つです。

  • 固定価格買取制度(以下FIT制度)の開始
  • 国によるエネルギー政策の転換
  • 設備設置時の補助金制度の開始

なかでも、2012年に開始されたFIT制度は、太陽光発電の普及を大きく後押ししました。FIT制度とは、再生可能エネルギーで発電した電力を、電力会社が一定の価格で一定期間買い取ることを国が保障する制度です。

この制度により、余剰電力(家庭で消費しきれず余った電力)を10年間(注)安定した価格で売却できるようになったため、多くの家庭が太陽光発電を導入しました。

  • (注)最新の情報は経済産業省などの公式ホームページをご確認ください。

2 太陽光発電のしくみ

太陽光発電は、光エネルギーを利用して電気をつくる太陽電池によって発電しています。

太陽電池は、性質の異なる2種類の半導体で構成されており、太陽光があたるとマイナスとプラスの粒子が移動します。この現象により、乾電池と同じ状態に変化し、電気が発生するしくみです。

ただし、太陽電池でつくられる電気は「直流」であり、そのままでは家庭で使用できません。そこで、パワコンで電気を「交流」に変換することにより、家庭内で電気を利用できるようになります。

3 太陽光発電のメリット5つ

太陽光発電を導入すると、電気料金の削減や災害時の電力の確保など、さまざまなメリットがあります。ここでは、自宅に太陽光発電を取り入れることで得られる5つのメリットを紹介します。

3.1. 電気料金を抑えられる

太陽光発電を導入するメリットの一つは、発電した電気を使うことで電気料金を削減できる点です。さらに、余剰電力は電力会社に売却できるため、電気料金の負担をさらに減らせることにつながります。

3.2. 非常用電源として活用できる

太陽光発電には、停電時に非常用電源として活用できるメリットがあります。

太陽光発電の多くは「自立運転機能」を搭載しています。停電時でも日中に太陽が出ていれば(注)、発電した電気で一部の家電製品を動かすことができます。さらに蓄電池を併用すれば、発電した電気をためておけるため、太陽光が発電していない夜間にも利用可能です。

  • (注)設備やシステムの故障がない場合に限ります。

なお、停電時に安心して過ごすためには、太陽光発電などの非常用電源以外の対策も重要です。

3.3. 断熱効果を得られる

太陽光発電を導入すると、ソーラーパネルが屋根への直射日光を遮るため、断熱効果を得られるのもメリットです。

特に夏場は、室内の温度上昇を抑えられる場合があり、エアコンの設定温度を高めにしても快適に過ごせて、さらなる節電効果も期待できます。

3.4. 二酸化炭素の排出を削減できる

太陽光発電は、自然エネルギーを利用して電気をつくるため、発電時に二酸化炭素が発生しません。

石炭や石油などの化石燃料を燃やして電気を生み出す火力発電と異なり、環境への負荷が少なく、地球温暖化の防止に効果的です。環境にやさしい方法でつくられた電気を日々の生活に取り入れることで、地球環境の維持に役立っている実感も得られるでしょう。

3.5. 節電意識に繋がる

太陽光発電を設置すると、発電モニターが付いていれば発電量や消費電力量をリアルタイムで確認できるため、節電意識が高まります。

「発電した範囲内で電気を使おう」という意識が芽生えやすくなり、こまめに電気を消すといった節電行動にも繋がりやすくなるでしょう。

4 太陽光発電のデメリット4つ

太陽光発電を導入する際には、多くのメリットがある一方で、デメリットも存在します。ここでは、自宅に太陽光発電を取り入れる前に知っておきたい、4つのデメリットを紹介します。

4.1. 初期投資と維持費用がかかる

太陽光発電のデメリットとして、初期投資と維持費用がかかる点が挙げられます。

資源エネルギー庁の調査によると、2024年における住宅用太陽光発電システムの平均設置費用(1kWあたり)は、新築住宅が28.6万円、既築住宅が32.6万円です。一般的な住宅では、3〜5kW程度の容量のシステムを設置するケースが多いです。なお、5kwの場合は、143万円~163万円ほどの費用がかかります。

導入時にはまとまった資金が必要になるため、金銭的負担が大きいと感じる方も多いでしょう。

4.2. 天候や立地条件で発電量が変動する

太陽光発電は、太陽の光エネルギーを利用して電気をつくるため、天候や立地条件によって発電量が変動します。

雨や曇りなどの天候が悪い日には、発電量が著しく減少します。また、積雪地域では、雪が降り続く冬の間、発電効率が下がる場合もあるでしょう。

日照時間には地域差や季節差があるため、太陽光発電の導入前に、お住まいの地域の状況を把握しておくことが大切です。各地域の日照時間は、気象庁の「日照時間一覧表」をご確認ください。

例)愛知県名古屋市の場合

年ごとの日照時間

日照時間(h)
2020 2215.8
2021 2078.1
2022 2256.3
2023 2378.4
2024 2242.5

5年間で 最短

約300時間の差

5年間で 最長

月ごとの日照時間

月(2024年) 日照時間(h)
1月 176.4
2月 160.3
3月 201.2
4月 172.5
5月 218.2
6月 193.6
7月 205.0
8月 239.1
9月 187.7
10月 140.7
11月 167.0
12月 180.8

1年のうち 最長

約98時間の差

1年のうち 最短

4.3. 定期的な点検が必要になる

太陽光発電のシステム機器は、長期間使用する中で破損や故障、汚れなどが発生する可能性があります。そのため、発電効率や安全性を維持するには、発電量の確認、パネルの清掃など、定期的な点検が欠かせません。

また、FIT制度を利用する場合は、法律により定期点検が義務付けられているので、点検を実施する必要があります。

4.4. 設置できない住宅もある

太陽光発電は、建物の形状や日あたりによって、設置が適していない住宅もあります。設置に不向きな家の主な特徴は、以下のとおりです。

  • 屋根が極端に小さい
  • 日当たりが悪い
  • 屋根の傾きが大きい

屋根が小さい住宅では、ソーラーパネルを設置できるスペースが限られるため、十分な発電量を得られない可能性があります。さらに、家の周囲に建物や木々があると、日陰ができてしまい、同様に発電効率の低下が懸念されます。

また、東京の事例では、ソーラーパネルを真南に設置した場合、もっとも日射量を得られるのは傾斜角度が約30度のときです。そのため、屋根の傾きが大きい住宅では、発電効率が下がる可能性があることも知っておきましょう。

このように、住宅の条件によってはソーラーパネルの設置に適してない場合もあるので、問題なく設置できるかを設置業者に確認することが重要です。

太陽光発電を中部電力ミライズに相談してみませんか?

5 太陽光発電には
どんな利用方法がある?

太陽光発電の導入には、まとまった初期費用が必要というイメージがあるかもしれませんが、負担額を軽減しながら利用する方法も存在します。ここでは、太陽光発電を家庭に導入する3つの方法を紹介します。

5.1. 自己所有する

自己所有は、自己資金や金融機関などからの融資を活用し、太陽光発電を導入する方法です。一般的な導入までの流れは、以下のとおりです。

  1. 販売店や設置業者に調査・見積もりを依頼
  2. 販売店や設置業者と契約
  3. 電力会社と契約
  4. 設置工事実施
  5. 運転開始

自己資金で導入する場合は初期費用が必要となりますが、毎月の利用料はかかりません。また、発電した電力を使用できる点や、売電収入を得られる点もメリットです。

ただし、設備の点検は自分で依頼する必要があり、別途コストがかかることも考慮しなければなりません。

自己所有の場合、自治体との共同購入制度を利用するという方法もあります。

5.2. PPAを利用する

PPA(電力購入契約)は、サービス事業者の負担で企業や家庭に太陽光発電を導入する方法です。一般的な導入までの流れは、以下のとおりです。

  1. サービス事業者に調査・見積もりを依頼
  2. サービス事業者と契約
  3. 設置工事実施
  4. 運転開始

初期費用は不要ですが、契約期間中はサービス利用料と消費電力に基づく電気料金をサービス事業者に支払います。また、余剰電力はサービス事業者のものとなり、売電収入は得られません。

一般的に契約期間終了後には、設備が無償で譲渡されるため、自己所有と同様に電力の利用や売電が可能となります。

5.3. リースサービスを利用する

リースサービスは、毎月のリース料を支払うことで自宅に太陽光発電を導入する方法です。導入までの基本的な流れは、PPAと変わりません。

PPAと同様に初期費用は不要ですが、リースサービスの場合、リース料金とは別に追加費用を支払わずに太陽光発電で発電した電力を自宅で利用できます。また、余剰電力の売電収入も得ることができ、電気料金の負担軽減に効果的です。

初期費用0円で始められるカテエネリース

太陽光発電を中部電力ミライズに相談してみませんか?

6 太陽光発電を導入する際に
気をつけたいこと

太陽光発電を最大限活用するためには、いくつかのポイントに注意する必要があります。ここでは、太陽光発電を導入する際に押さえておきたい6つの注意点を紹介します。

6.1. 太陽光発電に関する知識を身につける

太陽光発電を導入する際には、発電のしくみや、利用するメリット・デメリットなどの知識を身につけておくことが大切です。例えば、以下のような方法で太陽光発電に関する情報を集められます。

  • 太陽光発電のメーカーや設置業者のウェブサイトを確認するカタログで製品情報を比較する
  • 展示会やイベントに参加する
  • 実際に導入した方の話を聞く

必要な情報を事前に収集しておくことで、太陽光発電を導入する際の事業者選びで納得のいく判断ができるようになります。

6.2. 我が家の電気料金を把握する

太陽光発電を導入する前には、毎月の電気使用量を把握し、現在どのくらいの電気料金がかかっているかを確認しておくことをおすすめします。

事前に電気使用量を把握しておくことで、自家発電で賄える電力量の目安がわかり、どの程度の電気料金削減が見込まれるかを把握しやすくなります。

中部電力ミライズで電気を契約している方の場合、電気使用量の確認をするなら、中部電力ミライズが提供する家庭向けWEBサービス「カテエネ」が便利です。月ごとの電気使用量をグラフで見やすく表示できるほか、過去の使用データとの比較にも対応しています。

自宅の電気料金を簡単に把握したい方は、ぜひご活用ください。

  • (注)ご利用には会員登録が必要です。

6.3. 発電量の目安を把握する

太陽光発電を導入する際には、見込まれる発電量を把握しておくことも重要です。発電量の目安は、太陽光発電設備を取り扱うメーカーのウェブサイトで利用できるシミュレーターで確認できます。

6.4. 自宅の屋根に設置できるか確認する

太陽光発電は、すべての住宅に導入できるとは限らないため、自宅の屋根に問題なく設置できるかを確認する必要があります。

また、屋根の面積や形状、方角、傾斜などによって発電量は変動するので、十分な発電量が見込める環境かどうかを確かめましょう。

一見すると設備の設置が難しそうな場合でも、設置方法を工夫することで導入できる場合もあります。太陽光発電の販売業者や設置業者、サービス提供会社に相談してみるのがおすすめです。

6.5. 補助金や優遇制度を活用する

太陽光発電を導入する際は、国や地方自治体の支援制度によって助成金や融資を受けられる可能性があります。

例えば、愛知県では、太陽光発電や蓄電池などを導入する場合、市町村を通じて設備費用の一部が補助される制度が設けられています。

こうした支援制度を利用するには自治体への申請が必要なため、太陽光発電の業者と契約する前に、必ず手続きを済ませるようにしましょう。

6.6. 事業者を比較検討する

太陽光発電を設置する事業者は複数存在するため、信頼できる事業者を比較検討することが大切です。比較する際には、以下のようなポイントを確認しましょう。

  • 初期費用
  • ソーラーパネルの単価
  • サポート内容
  • 実績や評判

リースサービスを利用する場合は、月額費用やリース期間終了後の設備の扱いについても、確認しておく必要があります。

7 まとめ

太陽光発電を導入した場合、発電した電気を家庭で使用できるほか、余剰電力の売電収入によって毎月の電気料金を抑える効果が期待できます。

一方で、太陽光発電の導入にはまとまった初期費用や、導入後には定期点検が必要となるため、金銭的な負担や手間を理由に設置をためらう方も少なくありません。

そのような方は、リースサービスの活用がおすすめです。

中部電力ミライズでは太陽光発電システムや蓄電池を初期費用0円で導入できる「カテエネリース」を提供しており、月々のリース料金のみで導入できます。太陽光発電のリースの場合、1年目、5年目、9年目、13年目(注)ごとに定期点検を無償で実施しますので、自分で点検業者を探す手間や費用の心配もいりませんし、長く安心してお使いいただけます。

初期費用や定期点検の負担を抑えて太陽光発電を導入したい方は、ぜひ「カテエネリース」のご利用をご検討ください。

  • (注)13年目はリース期間が15年の方のみが対象です。

太陽光発電を
中部電力ミライズに
相談してみませんか?

はじめよう太陽光のある暮らし

屋根の上じかん

家庭用蓄電池とは?メリット・デメリットや種類、選び方を解説

次のコラム

家庭用蓄電池とは?メリット・デメリットや種類、選び方を解説

あなたの契約
まってるニャ

新規ご加入のお客さま

引越し
開始手続き

他社からの
切替え