コラム

公開日:2025.7.31

volume 01
太陽光発電とは?
しくみとメリット・デメリット、
導入方法を
わかりやすく解説
1 太陽光発電とは?
- 固定価格買取制度(以下FIT制度)の開始
- 国によるエネルギー政策の転換
- 設備設置時の補助金制度の開始
- (注)最新の情報は経済産業省などの公式ホームページをご確認ください。
- ※参考:一般社団法人 太陽光発電協会「太陽光発電の導入拡大に向けた課題と規制・制度の改革要望」
- ※参考:資源エネルギー庁「FIT・FIP制度」
2 太陽光発電のしくみ
3 太陽光発電のメリット5つ
3.1. 電気料金を抑えられる
3.3. 断熱効果を得られる
- ※参考:デコ活「太陽光パネルを屋根に設置して快適に!発電のほか、暑さ対策も」
3.4. 二酸化炭素の排出を削減できる
- ※参考:資源エネルギー庁「マンガでわかる 電気はあってあたりまえ?」
3.5. 節電意識に繋がる
4 太陽光発電のデメリット4つ
4.1. 初期投資と維持費用がかかる
- ※参考:資源エネルギー庁「太陽光発電について(2024年12月)」
4.2. 天候や立地条件で発電量が変動する
例)愛知県名古屋市の場合
年ごとの日照時間
年 | 日照時間(h) |
---|---|
2020 | 2215.8 |
2021 | 2078.1 |
2022 | 2256.3 |
2023 | 2378.4 |
2024 | 2242.5 |
5年間で 最短
約300時間の差
5年間で 最長
月ごとの日照時間
月(2024年) | 日照時間(h) |
---|---|
1月 | 176.4 |
2月 | 160.3 |
3月 | 201.2 |
4月 | 172.5 |
5月 | 218.2 |
6月 | 193.6 |
7月 | 205.0 |
8月 | 239.1 |
9月 | 187.7 |
10月 | 140.7 |
11月 | 167.0 |
12月 | 180.8 |
1年のうち 最長
約98時間の差
1年のうち 最短
- ※参考:資源エネルギー庁「過去の気象データ」
4.3. 定期的な点検が必要になる
- ※参考:資源エネルギー庁「事業計画策定ガイドライン(太陽光発電)」
4.4. 設置できない住宅もある
- 屋根が極端に小さい
- 日当たりが悪い
- 屋根の傾きが大きい
- ※参考:一般社団法人 太陽光発電協会「Q.設置方位や設置角度の影響はありますか?」
太陽光発電を中部電力ミライズに相談してみませんか?
ご相談もお気軽に!
太陽光発電をさらに詳しく!
5
太陽光発電には
どんな利用方法がある?
5.1. 自己所有する
- 販売店や設置業者に調査・見積もりを依頼
- 販売店や設置業者と契約
- 電力会社と契約
- 設置工事実施
- 運転開始
5.2. PPAを利用する
- サービス事業者に調査・見積もりを依頼
- サービス事業者と契約
- 設置工事実施
- 運転開始
5.3. リースサービスを利用する
太陽光発電を中部電力ミライズに相談してみませんか?
ご相談もお気軽に!
太陽光発電をさらに詳しく!
6
太陽光発電を導入する際に
気をつけたいこと
6.1. 太陽光発電に関する知識を身につける
- 太陽光発電のメーカーや設置業者のウェブサイトを確認するカタログで製品情報を比較する
- 展示会やイベントに参加する
- 実際に導入した方の話を聞く
6.2. 我が家の電気料金を把握する
- (注)ご利用には会員登録が必要です。
6.3. 発電量の目安を把握する
6.4. 自宅の屋根に設置できるか確認する
6.5. 補助金や優遇制度を活用する
- ※参考:愛知県「愛知県住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金(市町村との協調補助)」
6.6. 事業者を比較検討する
- 初期費用
- ソーラーパネルの単価
- サポート内容
- 実績や評判