コラム

公開日:2025.10.8

【2025年版】エコキュートの補助金申請はいつまで?制度内容や申請方法を徹底解説

volume 03

【2025年版】
エコキュートの補助金申請はいつまで?
制度内容や申請方法を
徹底解説

エコキュートは、ヒートポンプ技術を活用して効率的にお湯を沸かせる給湯器です。光熱費の削減が期待できることから、導入を検討する家庭も増えています。しかし、設置には本体費用や工事費用などが必要なため、補助金の活用を検討している方も多いのではないでしょうか。

この記事では、2025年のエコキュート補助金制度の内容や申請方法、申請期限などを解説します。エコキュートの補助金の活用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

1 そもそもエコキュートとは?

エコキュートとは、空気中の熱と電気を活用してお湯をつくる省エネ型の給湯設備です。

ヒートポンプ技術によって、空気熱を集め、圧縮した冷媒の熱を水に伝えることで効率よくお湯を沸かせます。そのため、一般的なガス給湯器と比べて光熱費を抑えることができ、地球環境にも優しいのが特徴です。

2022年度時点でのエコキュートの使用率は、戸建住宅世帯で約26%、集合住宅世帯で約3%となっており、戸建住宅ではおよそ4世帯に1世帯が導入しています。

以下の記事では、エコキュートのしくみやメリット・デメリットを解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。

関連記事:
エコキュートとは?電気代目安や節約できる使い方、しくみや選ぶメリットを解説

2 エコキュートの補助金制度とは?

エコキュートの補助金制度は、毎年受付期間が設定されており、2023年および2024年分の受付けはすでに終了しています。これからエコキュートを導入して補助金を受け取りたい方は2025年の制度を利用する必要があるため、制度内容がどうなるか気になることでしょう。

エコキュートの補助金制度とは、エコキュートを設置する一定の条件を満たした方に対して、国や自治体が補助金を支給する制度です。

国や自治体が補助金制度を実施している主な目的は、以下のような環境目標を達成するためです。

  • 2030年度におけるエネルギー需給の見通し:2030年度に2013年度比で温室効果ガスを46%削減し、さらに削減率50%を目指す
  • 2050年のカーボンニュートラル:2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにする

エコキュートの補助金は「助成金」と呼ばれることもありますが、正式名称は「補助金」です。ただし、両者は似た意味で検索されることが多く、いずれもエコキュートの設置に対して支給される支援金を指しています。

この記事では以下の補助金についてご紹介します。

名称 対象 実施主体
給湯省エネ2025事業 新築・既存住宅 経済産業省
子育てグリーン住宅支援事業 新築・既存住宅 国土交通省・環境省
住宅リフォーム助成事業 既存住宅 東京都大田区
犬山市住宅省エネ改修支援補助金 既存住宅 愛知県犬山市
令和7年度 住宅等の脱炭素化促進補助金 新築・既存住宅 愛知県名古屋市
豊田市エコファミリー支援補助金 新築・既存住宅 愛知県豊田市
信州省エネ家電購入応援キャンペーン 新築・既存住宅 長野県

3 給湯省エネ2025事業
(経済産業省)

エコキュートを設置した方が利用できる国の補助金制度の一つに、経済産業省が管轄する「給湯省エネ2025事業」があります。

ここでは、給湯省エネ2025事業の概要や補助額、申請方法などを解説します。

3.1. 事業概要

給湯省エネ2025事業とは、「2030年度におけるエネルギー需給の見通し」の達成に寄与することを目的に、高効率給湯器の導入支援をおこなう事業です。

正式名称は「高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金(給湯省エネ2025事業)」といいます。

エコキュートを設置した場合に必ずしも補助対象に該当するわけではなく、それぞれ指定の性能基準を満たしていることが条件です。

3.2. 補助対象者と住宅タイプ

給湯省エネ2025事業では、補助対象となる住宅のタイプによって補助対象者が以下のように定められています。

申請区分 住宅タイプ 補助対象者
購入・工事 新築注文住宅 住宅の建築主
新築分譲住宅 住宅の購入者
既存住宅
(リフォーム)
工事発注者(ただし、買取再販事業者は対象外)
既存住宅(購入) 住宅の購入者(特定条件あり)
リース利用 新築注文住宅 給湯器の借主
新築分譲住宅
既存住宅
(リフォーム)

既存住宅を購入する場合、あらたに対象機器を設置することが条件となります。購入時点ですでに設置されている場合は対象外となるため、注意しましょう。

また、エコキュートの購入者だけでなく、リース利用者も所定の条件を満たしていれば補助対象者に含まれます。

3.3. 補助対象機器と補助額

給湯省エネ2025事業では、補助対象機器の種類によって以下のように補助額が定められています。

補助対象機器 補助額
(基本額)
補助上限
ヒートポンプ給湯機(エコキュート) 6万円/台 性能要件を満たす場合、最大13万円/台
電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯機(ハイブリッド給湯機) 8万円/台 性能要件を満たす場合、最大15万円/台
家庭用燃料電池(エネファーム) 16万円/台 性能要件を満たす場合、最大20万円/台

エコキュートの補助額は基本的に1台あたり6万円ですが、機器性能に応じて補助額が追加され、最大13万円の補助金を受け取れます。

3.3.1. エコキュートの性能加算額

エコキュートは、設置機器の性能に応じて以下のように給湯省エネ2025事業の補助額が増加します。

性能要件 内容 補助額の合計
A インターネットに接続でき、翌日の天気予報や日射量予報に連動して、昼間の時間帯に沸き上げをシフトする機能がある 10万円/台
B

基準より二酸化炭素の排出量が5%以上少なく、以下のどちらかに該当する

a:2025年度基準値以上の性能を有する
b:機種が「おひさまエコキュート」である

12万円/台
A+B AおよびBの性能要件を満たす 13万円/台

設置機器の性能次第では、10万円以上の補助金を受け取れる可能性があります。

なお、性能要件Bに該当する「おひさまエコキュート」とは、太陽光発電の余剰電力を活用するヒートポンプ式の給湯器のことです。おひさまエコキュートについては、性能が目標基準値に達していない場合でも補助対象となります。

3.3.2. 撤去加算額

給湯省エネ2025事業では、補助対象機器の設置と並行して電気蓄熱暖房機や電気温水器を撤去する場合、以下のように工事内容に応じた補助額が支給されます。

工事内容 補助額(加算額) 補助上限
電気蓄熱暖房機の撤去 8万円/台 2台まで
電気温水器の撤去 4万円/台 基本額の補助を受ける台数まで

補助金を受け取るには、給湯器設置の交付申請と同時に撤去工事に関する申込みもおこなう必要があります。そのため、該当する機器の撤去工事を予定している場合は、忘れずに手続きをおこないましょう。

3.4. 申請手続きの流れとスケジュール

給湯省エネ2025事業における申請手続きの主な流れは、以下のとおりです。

  1. 工事を依頼する登録事業者に問い合わせる
  2. 建築事業者・施工業者と「工事請負契約」「共同事業実施規約」を締結する
  3. 建築事業者・施工業者が工事に着手し、交付申請の予約(任意)をおこなう
  4. 工事完了後、建築事業者・施工業者が交付申請をおこなう
  5. 事務局から補助金交付決定通知が届く
  6. 事務局が交付した補助金を登録事業者から受け取る

上記はエコキュートを購入する場合の手続きの流れですが、リース契約の場合も大きな違いはありません。交付申請は業者がおこなうため、一般の方が補助金制度を利用する際の手間は少なく済みます。

なお、補助金の交付申請は2025年12月31日が期限ですが、予算上限に達した場合はその時点で受付終了となります。

3.5. 申請手続きの必要書類

給湯省エネ2025事業の補助金交付申請に必要な書類は、対象機器を設置する住宅の種類や契約形態によって異なります。

ここでは、エコキュートを購入する場合とリースで利用する場合の必要書類を紹介します。

3.5.1. 購入・工事タイプの場合

新築注文住宅の購入や既存住宅をリフォームする場合、補助金交付申請に必要な書類は以下のとおりです。

  • 給湯省エネ2025共同事業実施規約
  • 工事請負契約書(原契約)
  • 設置した給湯器の型番が確認できる書類(設置台数分)
  • 性能加算の適合が確認できる書類(注)
  • 撤去加算の適合が確認できる書類(注)
  • 工事前写真(設置台数分)
  • 工事後写真(設置台数分)
  • (注)基本額のみの補助を受ける場合は不要です。

新築分譲住宅や既存住宅を購入してエコキュートを設置する場合は、「工事請負契約書(原契約)」の代わりに「不動産売買契約書(原契約)」が必要です。また、新築分譲住宅を購入する場合は「建築確認における検査済証」の提出も求められます。

ただし、ほとんどの書類を作成するのは登録事業者であり、消費者が記入するのは「給湯省エネ2025共同事業実施規約」と「設置した給湯器の型番が確認できる書類」の2種類で済みます。

3.5.2. リース利用の場合

エコキュートをリース契約で設置する場合、補助金交付申請に必要な書類は以下のとおりです。

  • 本人確認書類(注)
  • 給湯省エネ2025共同事業実施規約
  • リース契約書(原契約)
  • 設置した給湯器の型番が確認できる書類(設置台数分)
  • 性能加算の適合が確認できる書類(注1)
  • 撤去加算の適合が確認できる書類(注1)
  • 撤去工事の契約書(原契約)
  • 撤去工事 分離発注工事証明書(兼申請書)(注2)
  • 撤去中写真(撤去台数分)
  • 撤去後写真(撤去台数分)
  • 工事前写真(設置台数分)
  • 工事後写真(設置台数分)
  • (注)個人の場合、新築住宅は建築主の本人確認書類、既築住宅は工事発注者の本人確認書類が必要です。
  • (注1)基本額のみの補助を受ける場合は不要です。
  • (注2)撤去工事を給湯器設置工事を行う事業者とは別の事業者に分離発注する場合のみ必要です。

エコキュートを購入する場合と同様に、リース利用者が記入する書類は「給湯省エネ2025共同事業実施規約」と「設置した給湯器の製品型番が確認できる書類」の2種類です。

3.6. 申請時の注意点

補助金を受ける場合、消費者が直接交付申請を行うことはできません。登録事業者と協力して申請手続きを進める必要があるため、早めに依頼先の事業者に相談しましょう。

また、所定の手続きをおこなわずに機器の設置工事が完了すると補助金の給付を受けられません。補助金制度を利用する場合は、登録事業者にその意向を伝え、書類提出の記入など必要な手続きをおこなってください。

4 子育てグリーン住宅支援事業
(国土交通省・環境省)

エコキュートの設置時に利用できる国の補助金制度には、国土交通省と環境省が管轄する「子育てグリーン住宅支援事業」もあります。

こちらの制度で受け取れるエコキュートの補助金は給湯省エネ2025事業よりも少額ですが、その代わりに設置機器の性能要件が低めに設定されているのが特徴です。

そのため、給湯省エネ2025事業で補助対象とならない場合でも、「子育てグリーン住宅支援事業」では補助金が交付される可能性があります。

なお、この制度の対象は子育て世帯または若者夫婦世帯に限ります。

4.1. 事業概要

子育てグリーン住宅支援事業は、2050年カーボンニュートラルの実現を目的に、子育て世代などを対象に住宅の省エネ支援をおこなう事業です。

定められた水準を大きく上回る省エネ住宅の新築や、既存住宅を省エネ目的にリフォームする場合などに、条件を満たした方に補助金が交付されます。

  • ※参考:子育てグリーン住宅支援事業「事業概要

4.2. 補助対象住宅と補助額

子育てグリーン住宅支援事業における新築住宅の補助対象は、床面積が50㎡以上240㎡以下で基準以上の省エネ性能を持つ住宅です。

家の省エネ性能に応じて、以下のように補助額が定められています。

補助対象住宅 1戸あたりの
補助額
住宅の解体工事が
必要な場合の
補助額の加算額
GX志向型住宅 160万円/戸 なし
長期優良住宅 80万円/戸 20万円/戸
ZEH水準住宅 40万円/戸

補助対象となる住宅は、いずれもZEH(ゼッチ)に該当します。

ZEHとは「net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」の略で、高断熱化と高効率設備を導入し、1年間に自宅で消費するエネルギー量を実質的にゼロ以下にする家のことです。

ZEHについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

ZEH (ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)

4.3. 補助対象者

子育てグリーン住宅支援事業では、住宅の種類ごとに補助対象者が以下のように定められています。

補助対象事業 補助対象者
注文住宅の新築 住宅の建築主
新築分譲住宅の購入 住宅の購入者
賃貸住宅の新築 住宅の建築主かつ賃貸オーナー
補助対象者 定義
子育て世帯 申請時点で18歳未満の子を有する世帯
若者夫婦世帯 申請時点で夫婦のいずれかが39歳以下の世帯

子育てグリーン住宅支援事業は、子育て世帯や若者夫婦世帯を対象とした制度です。

そのため、ほかの要件を満たしている場合でも、子育て世帯や若者夫婦世帯のいずれにも該当しない世帯は補助対象とならない点に注意しましょう。

  • ※参考:子育てグリーン住宅支援事業「事業概要

4.4. リフォームの補助内容

「子育てグリーン住宅支援事業」では、既存住宅で省エネに関するリフォームをおこなう場合も、所定の条件を満たしていれば補助を受けられます。

補助対象となるリフォーム工事は、補助を受けるために欠かせない「必須工事」と、必須工事と組み合わせることで補助対象となる「任意工事」に分類されます。

【必須工事】

  • 開口部の断熱改修
  • 躯体の断熱改修
  • エコ住宅設備の設置

【任意工事】

  • 子育て対応改修
  • 防災性向上改修
  • バリアフリー改修
  • 空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
  • リフォーム瑕疵保険などへの加入

補助対象となるには、必須工事のなかから2つ以上のカテゴリーの工事を実施する必要があります(注)。

なお、エコキュートの設置は、必須工事の一つである「エコ住宅設備の設置」に該当し、1戸あたり3万円の補助金を受け取れます。ただし、ほかのカテゴリーの必須工事を1つ以上あわせて実施することが条件です。

  • (注)必須工事から2つ以上のカテゴリーの工事を実施し、補助額の合計が5万円以上になる場合に補助対象となります。

4.5. 申請手続きの流れとスケジュール

子育てグリーン住宅支援事業では、登録事業者が交付申請をおこないます。そのため、基本的に一般の方がおこなうのは登録事業者への問い合わせや打ち合わせ、必要書類への記入および確認だけで済みます。

家を購入する場合やリフォームをおこなう場合も、交付申請の期限は2025年12月31日までです。ただし、いずれも予算上限が定められているため、上限に達した時点で受付けは終了します。

4.6. 申請時の注意点

子育てグリーン住宅支援事業の補助金の申請は、「グリーン住宅支援事業者」として登録されている工事施工業者がおこなうため、一般の方が直接申請することはできません。

そのため、「グリーン住宅支援事業者」に該当する工事施工業者のなかから依頼業者を選び、担当者と協力しながら必要な手続きを進めていく必要があります。

手続きには想定以上の時間がかかる可能性もあるので、早めに依頼先の業者を選定しましょう。

5 自治体によるエコキュートの補助金制度

エコキュートの補助金制度は、国だけでなく自治体でも補助金や助成金が用意されている場合があります。

ここでは、主な自治体のエコキュートに関連する補助金制度を紹介します。

5.1. 自治体別の補助金例

こちらで紹介するエコキュートの補助額や助成額はあくまで一例です。実際に制度を利用する場合は、お住まいの地域の自治体ホームページで最新情報をご確認ください。

5.1.1. 東京都大田区

東京都大田区では、脱炭素社会や循環型社会の対応などに該当するリフォーム工事をおこなった場合、工事費用の一部を助成する「住宅リフォーム助成事業」を実施しています。

助成対象額は、対象工事の標準工事費の合計額と総工事費用のうち低いほうが基準となり、その10%の助成金(注)が支給されます。

  • (注)区のほかの助成制度や保険給付制度と併用する場合、助成金は助成対象額の5%が適用されます。
受付期間
  • 事前申込(仮申請):2025年4月8日〜2026年1月30日まで
  • 助成申請(本申請):2026年3月23日17時まで
    (予算上限に達し次第、受付終了)
エコキュートの
助成額
3万7,500円(標準工事費の合計額が適用される場合)
主な助成要件
  • 2025年1月1日から助成決定日まで、工事対象住宅に居住すること
  • 助成申請までに大田区の工事対象住宅に住所を定める子育て世帯であること
  • 単独の中小事業者に工事を依頼すること

など

申請方法 工事の前後に申請書類を提出する

5.1.2. 愛知県犬山市

愛知県犬山市では、既存住宅への高効率給湯器の設置費の一部を補助する「犬山市住宅省エネ改修支援補助金」という事業を実施しています(注)。

国が実施する指定の補助制度で補助対象に該当する高効率給湯器を設置する場合、所定の条件を満たすと補助金を受け取れます。

  • (注)2025年度の申請受付は終了しました。
受付期間 2025年4月1日〜(注)
補助額 補助対象経費の金額に4分の1を乗じた額
(100円未満の端数は切り捨て、1世帯あたり上限15万円)
補助対象者
  • 補助申請時点で犬山市内の自ら所有する1年以上居住している既存住宅に基準を満たした省エネ改修をおこなうこと
  • 世帯全員(18歳以上)が、市税および国民健康保険税を滞納していないこと
  • 暴力団員や暴力団と関係がないこと
申請方法 省エネ改修の工事後に、必要書類を提出する

5.1.3. 愛知県名古屋市

愛知県名古屋市では、脱炭素化に繋がる家の建設や設備を導入した方向けに「令和7年度 住宅等の脱炭素化促進補助金」を実施しています(注)。

国のZEH補助を受ける新築住宅の購入や蓄電システムなどの導入などが補助対象です。ZEH補助を受ける新築住宅にエコキュートを設置する場合、補助金を受け取れる可能性があります。

  • (注)2025年度の申請受付は終了しました。
受付期間 2025年4月16日〜(注)
ZEHの補助金 1件10万円
ZEHの
主な補助要件
  • 名古屋市内に戸建住宅を建築または新築住宅を購入すること(集合住宅は対象外)
  • 住宅が国土交通省・環境省・経済産業省のいずれかが実施するZEH補助の交付対象であること
  • 補助対象住宅を住居として使用すること

など

申請方法 補助対象設備の設置前に申請書類を、設置後に実績報告書を提出する

5.1.4. 愛知県豊田市

愛知県豊田市では、太陽光発電や電気自動車など、脱炭素化に繋がる設備や車両の購入費用の一部を補助する「豊田市エコファミリー支援補助金」を実施しています。

ZEH水準のスマートハウスにエコキュートを設置する場合、所定の条件を満たしていれば購入費用および設置費用の補助を受けられます。

受付期間 2025年4月1日〜2026年2月27日(予算上限に達し次第、受付終了)
ZEH水準の
スマートハウスの
補助金
購入費用および設置費用(上限26万円)
補助対象者
  • 対象設備を設置した住宅に住所を有する豊田市民であること
  • 市税を滞納していないこと
申請方法 対象設備の設置前に設置予定届を、設置後に交付申請兼実績報告を提出する

5.1.5. 長野県

長野県では、家庭におけるエネルギー費用負担の軽減と温室効果ガスの削減を目的に、「信州省エネ家電購入応援キャンペーン」を実施しています。

統一省エネラベルにおける省エネ性能が★4つ以上、寒冷地仕様なら★3.5以上の場合、4万円分のキャッシュレス決済ポイントを受け取れます。統一省エネラベルとは、家電製品の省エネ性能が分かりやすく表示されたものです。

購入対象期間 2024年8月23日~2025年7月31日まで(8月①日以降に購入した製品は対象外)
申請受付期間 2024年8月23日~2025年9月30日の17時まで(予算上限に達し次第、受付終了)
キャッシュレス
決済ポイント
交換期間
2025年10月1日~2025年10月14日まで
ポイント額 通常コース:40,000ポイント
ポイント2倍コース:80,000ポイント(地域協力店で購入した場合)
対象者
  • 個人の長野県民
  • 2024年8月23日~2025年7月31日までに、対象設備を購入すること

など

申請方法 対象設備の設置後に申請書類を提出する

5.2. 自治体の補助金と国の制度は併用できる?

国と自治体が実施するエコキュートの補助金制度は、基本的に併用できるケースが多いです。

ただし、自治体ごとに利用条件が異なるため、なかには国の制度と併用できないものもあります。そのため、補助金の併用を検討している場合は、申請前に自治体の補助金制度の利用条件を十分に確認しましょう。

6 エコキュートの補助金を申請する4ステップ

エコキュートの補助金を申請するには、利用する制度内容の確認や業者の選定などの手続きが必要です。

ここでは、エコキュートの補助金を申請する手順を解説します。

6.1. 自分が利用できる制度を確認する

エコキュートの補助金制度は国や自治体によって利用条件が異なるため、自分が利用できる制度かどうかを確認する必要があります。

自治体の制度を調べる場合は、「お住まいの地域名+エコキュート+補助金」で検索すると、自治体の補助金制度のページが表示されることが多いです。

補助金制度のページにアクセスし、以下の項目を確認してください。

  • 申請期限
  • 補助金の予算残額
  • 補助条件
  • 補助額
  • 国の補助金との併用可否

どの制度を利用すればエコキュートの初期費用の負担を最大限に軽減できるかを比較検討し、利用する制度を選びましょう。

6.2. 見積もり・業者選びは慎重におこなう

国のエコキュート補助金制度を利用する場合は、認定事業者に工事を依頼する必要があります。公表されている認定事業者のなかから、エコキュートの設置工事を依頼する業者を選びましょう。

依頼先が決定したら、補助金制度を利用する意思を業者に伝えたうえで、補助金を考慮した見積もりを依頼する必要があります。

また、利用する補助金制度によっては、申請手続きを自分でおこなうケースもあります。手続きに不安がある方は、申請手続きの代行に対応しているなど、サポートが手厚い業者に依頼すると安心です。

6.3. 申請は早めに済ませる

エコキュートの設置工事の依頼先が決定したら、業者の担当者と協力して補助金の交付申請をおこないましょう。

申請期間内でも予算上限に達すると受付けが終了してしまう補助金が多いため、なるべく早めに申請を済ませておくと安心です。ただし、エコキュートの設置完了後でなければ申請できない補助金もあるので、申請のタイミングを事前に確認し、スムーズに手続きを進めてください。

6.4. 迷ったらプロに相談する

エコキュートの補助金制度は複数存在し、利用条件や補助額など内容がそれぞれ異なるので、どの制度を利用すべきか迷うことがあります。

また、エコキュートに興味はあるものの、まとまった初期費用が必要なため、設置すべきかどうかで悩んでいる方もいることでしょう。エコキュートの導入に関する疑問がある場合は、プロに相談するのがおすすめです。

エコキュートを中部電力ミライズに相談してみませんか?

7 まとめ

国や自治体の補助金制度を利用することで、エコキュートの導入費用の一部を補助してもらえる可能性があります。

ただし、各制度は申請期間が定められており、予算上限に達した場合は早期に受付終了となることもあるため、早めに手続きを進めましょう。

補助金を利用しても初期費用の負担が大きいと感じる方は、リースサービスの利用がおすすめです。中部電力ミライズの「カテエネリース」では、初期費用0円でエコキュートを自宅に設置できます。

また、エコキュートの買い替えを検討されている方は、補助金とあわせて中部電力ミライズが提供する「エコキュート買替キャンペーン」を活用するとさらにおトクになります。

エコキュート導入時や買い替え時の費用負担をできるだけ抑えたい方は、ぜひご検討ください。

エコキュートを
中部電力ミライズに
相談してみませんか?

はじめよう太陽光のある暮らし

屋根の上じかん

こちらもおすすめ

  • 太陽光発電のメリットをご紹介!

    太陽光発電のメリットをご紹介!

  • 気になるお金の疑問はここで解決!

    気になるお金の疑問はここで解決!

家庭用蓄電池とは?メリット・デメリットや種類、選び方を解説

前のコラム

家庭用蓄電池とは?メリット・デメリットや種類、選び方を解説

太陽光発電システムのメリット・デメリットと導入前に知っておきたいポイントをわかりやすく解説

次のコラム

太陽光発電システムのメリット・デメリットと導入前に知っておきたいポイントをわかりやすく解説

あなたの契約
まってるニャ

新規ご加入のお客さま

引越し
開始手続き

他社からの
切替え