コラム

公開日:2025.10.8

volume 03
【2025年版】
エコキュートの補助金申請はいつまで?
制度内容や申請方法を
徹底解説
2 エコキュートの補助金制度とは?
- 2030年度におけるエネルギー需給の見通し:2030年度に2013年度比で温室効果ガスを46%削減し、さらに削減率50%を目指す
- 2050年のカーボンニュートラル:2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにする
名称 | 対象 | 実施主体 |
---|---|---|
給湯省エネ2025事業 | 新築・既存住宅 | 経済産業省 |
子育てグリーン住宅支援事業 | 新築・既存住宅 | 国土交通省・環境省 |
住宅リフォーム助成事業 | 既存住宅 | 東京都大田区 |
犬山市住宅省エネ改修支援補助金 | 既存住宅 | 愛知県犬山市 |
令和7年度 住宅等の脱炭素化促進補助金 | 新築・既存住宅 | 愛知県名古屋市 |
豊田市エコファミリー支援補助金 | 新築・既存住宅 | 愛知県豊田市 |
信州省エネ家電購入応援キャンペーン | 新築・既存住宅 | 長野県 |
- ※参考:給湯省エネ2025事業「事業概要」
- ※参考:住宅省エネ2025キャンペーン「住宅の省エネ・脱炭素について」
- ※参考:経済産業省資源エネルギー庁「2030年度におけるエネルギー受給の見通し(関連資料)」
- ※参考:脱炭素ポータル「カーボンニュートラルとは」
3
給湯省エネ2025事業
(経済産業省)
3.1. 事業概要
- ※参考:給湯省エネ2025事業「事業概要」
3.2. 補助対象者と住宅タイプ
申請区分 | 住宅タイプ | 補助対象者 |
---|---|---|
購入・工事 | 新築注文住宅 | 住宅の建築主 |
新築分譲住宅 | 住宅の購入者 | |
既存住宅 (リフォーム) |
工事発注者(ただし、買取再販事業者は対象外) | |
既存住宅(購入) | 住宅の購入者(特定条件あり) | |
リース利用 | 新築注文住宅 | 給湯器の借主 |
新築分譲住宅 | ||
既存住宅 (リフォーム) |
- ※参考:給湯省エネ2025事業「事業概要」
- ※参考:給湯省エネ2025事業「補助金の交付申請(リース利用タイプ)」
3.3. 補助対象機器と補助額
補助対象機器 | 補助額 (基本額) |
補助上限 |
---|---|---|
ヒートポンプ給湯機(エコキュート) | 6万円/台 | 性能要件を満たす場合、最大13万円/台 |
電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯機(ハイブリッド給湯機) | 8万円/台 | 性能要件を満たす場合、最大15万円/台 |
家庭用燃料電池(エネファーム) | 16万円/台 | 性能要件を満たす場合、最大20万円/台 |
- ※参考:給湯省エネ2025事業「事業概要」
3.3.1. エコキュートの性能加算額
3.3.2. 撤去加算額
工事内容 | 補助額(加算額) | 補助上限 |
---|---|---|
電気蓄熱暖房機の撤去 | 8万円/台 | 2台まで |
電気温水器の撤去 | 4万円/台 | 基本額の補助を受ける台数まで |
- ※参考:給湯省エネ2025事業「事業概要」
3.4. 申請手続きの流れとスケジュール
- 工事を依頼する登録事業者に問い合わせる
- 建築事業者・施工業者と「工事請負契約」「共同事業実施規約」を締結する
- 建築事業者・施工業者が工事に着手し、交付申請の予約(任意)をおこなう
- 工事完了後、建築事業者・施工業者が交付申請をおこなう
- 事務局から補助金交付決定通知が届く
- 事務局が交付した補助金を登録事業者から受け取る
- ※参考:給湯省エネ2025事業「補助金の交付申請(購入・工事タイプ)」
- ※参考:給湯省エネ2025事業「事業概要」
3.5. 申請手続きの必要書類
3.5.1. 購入・工事タイプの場合
- 給湯省エネ2025共同事業実施規約
- 工事請負契約書(原契約)
- 設置した給湯器の型番が確認できる書類(設置台数分)
- 性能加算の適合が確認できる書類(注)
- 撤去加算の適合が確認できる書類(注)
- 工事前写真(設置台数分)
- 工事後写真(設置台数分)
- (注)基本額のみの補助を受ける場合は不要です。
- ※参考:給湯省エネ2025事業「補助金の交付申請(購入・工事タイプ)」
3.5.2. リース利用の場合
- 本人確認書類(注)
- 給湯省エネ2025共同事業実施規約
- リース契約書(原契約)
- 設置した給湯器の型番が確認できる書類(設置台数分)
- 性能加算の適合が確認できる書類(注1)
- 撤去加算の適合が確認できる書類(注1)
- 撤去工事の契約書(原契約)
- 撤去工事 分離発注工事証明書(兼申請書)(注2)
- 撤去中写真(撤去台数分)
- 撤去後写真(撤去台数分)
- 工事前写真(設置台数分)
- 工事後写真(設置台数分)
- (注)個人の場合、新築住宅は建築主の本人確認書類、既築住宅は工事発注者の本人確認書類が必要です。
- (注1)基本額のみの補助を受ける場合は不要です。
- (注2)撤去工事を給湯器設置工事を行う事業者とは別の事業者に分離発注する場合のみ必要です。
- ※参考:給湯省エネ2025事業「補助金の交付申請(リース利用タイプ)」
3.6. 申請時の注意点
- ※参考:給湯省エネ2025事業「補助金の交付申請(購入・工事タイプ)」
- ※参考:給湯省エネ2025事業「補助金の交付申請(リース利用タイプ)」
4
子育てグリーン住宅支援事業
(国土交通省・環境省)
4.1. 事業概要
- ※参考:子育てグリーン住宅支援事業「事業概要」
4.2. 補助対象住宅と補助額
補助対象住宅 | 1戸あたりの 補助額 |
住宅の解体工事が 必要な場合の 補助額の加算額 |
---|---|---|
GX志向型住宅 | 160万円/戸 | なし |
長期優良住宅 | 80万円/戸 | 20万円/戸 |
ZEH水準住宅 | 40万円/戸 |
- ※参考:子育てグリーン住宅支援事業「事業概要」
- ※参考:子育てグリーン住宅支援事業「新築住宅の省エネ性能」
- ※参考:国土交通省「長期優良住宅認定制度の概要」
- ※参考:経済産業省資源エネルギー庁「知っておきたいエネルギーの基礎用語 ~新しい省エネの家「ZEH」」
4.3. 補助対象者
補助対象事業 | 補助対象者 |
---|---|
注文住宅の新築 | 住宅の建築主 |
新築分譲住宅の購入 | 住宅の購入者 |
賃貸住宅の新築 | 住宅の建築主かつ賃貸オーナー |
補助対象者 | 定義 |
---|---|
子育て世帯 | 申請時点で18歳未満の子を有する世帯 |
若者夫婦世帯 | 申請時点で夫婦のいずれかが39歳以下の世帯 |
- ※参考:子育てグリーン住宅支援事業「事業概要」
4.4. リフォームの補助内容
- 開口部の断熱改修
- 躯体の断熱改修
- エコ住宅設備の設置
- 子育て対応改修
- 防災性向上改修
- バリアフリー改修
- 空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
- リフォーム瑕疵保険などへの加入
- (注)必須工事から2つ以上のカテゴリーの工事を実施し、補助額の合計が5万円以上になる場合に補助対象となります。
- ※参考:子育てグリーン住宅支援事業「リフォーム」
4.5. 申請手続きの流れとスケジュール
5 自治体によるエコキュートの補助金制度
5.1. 自治体別の補助金例
5.1.1. 東京都大田区
- (注)区のほかの助成制度や保険給付制度と併用する場合、助成金は助成対象額の5%が適用されます。
受付期間 |
|
---|---|
エコキュートの 助成額 |
3万7,500円(標準工事費の合計額が適用される場合) |
主な助成要件 |
など |
申請方法 | 工事の前後に申請書類を提出する |
- ※参考:大田区ホームページ「住宅リフォーム助成事業」
5.1.2. 愛知県犬山市
- (注)2025年度の申請受付は終了しました。
受付期間 | 2025年4月1日〜(注) |
---|---|
補助額 | 補助対象経費の金額に4分の1を乗じた額 (100円未満の端数は切り捨て、1世帯あたり上限15万円) |
補助対象者 |
|
申請方法 | 省エネ改修の工事後に、必要書類を提出する |
- ※参考:犬山市「犬山市住宅省エネ改修支援補助金」
5.1.3. 愛知県名古屋市
- (注)2025年度の申請受付は終了しました。
受付期間 | 2025年4月16日〜(注) |
---|---|
ZEHの補助金 | 1件10万円 |
ZEHの 主な補助要件 |
など |
申請方法 | 補助対象設備の設置前に申請書類を、設置後に実績報告書を提出する |
- ※参考:名古屋市「令和7年度 住宅等の脱炭素化促進補助」
5.1.4. 愛知県豊田市
受付期間 | 2025年4月1日〜2026年2月27日(予算上限に達し次第、受付終了) |
---|---|
ZEH水準の スマートハウスの 補助金 |
購入費用および設置費用(上限26万円) |
補助対象者 |
|
申請方法 | 対象設備の設置前に設置予定届を、設置後に交付申請兼実績報告を提出する |
- ※参考:豊田市「豊田市エコファミリー支援補助金」
5.1.5. 長野県
購入対象期間 | 2024年8月23日~2025年7月31日まで(8月①日以降に購入した製品は対象外) |
---|---|
申請受付期間 | 2024年8月23日~2025年9月30日の17時まで(予算上限に達し次第、受付終了) |
キャッシュレス 決済ポイント 交換期間 |
2025年10月1日~2025年10月14日まで |
ポイント額 | 通常コース:40,000ポイント ポイント2倍コース:80,000ポイント(地域協力店で購入した場合) |
対象者 |
など |
申請方法 | 対象設備の設置後に申請書類を提出する |
- ※参考:長野県「信州省エネ家電購入応援キャンペーン第2弾」
5.2. 自治体の補助金と国の制度は併用できる?
- ※参考:住宅省エネ2025キャンペーン「よくあるご質問(他の補助金との併用)」
6 エコキュートの補助金を申請する4ステップ
6.1. 自分が利用できる制度を確認する
- 申請期限
- 補助金の予算残額
- 補助条件
- 補助額
- 国の補助金との併用可否
6.2. 見積もり・業者選びは慎重におこなう
6.3. 申請は早めに済ませる
6.4. 迷ったらプロに相談する
エコキュートを中部電力ミライズに相談してみませんか?
ご相談もお気軽に!
エコキュートをさらに詳しく!
7 まとめ
こちらもおすすめ
エコキュートを
中部電力ミライズに
相談してみませんか?