電気も!ガスも!基本料金6か月半額キャンペーン

コラム

公開日:2025.11.6

【2025年】太陽光蓄電池の補助金を活用しよう!制度概要と申請手順を解説

volume 09

【2025年】
太陽光蓄電池の補助金を
活用しよう!
制度概要と
申請手順を解説

太陽光発電と蓄電池を導入するにあたって、導入費用を少しでも安く抑えたい方も多いでしょう。条件を満たせば国や自治体の補助金を導入費用に充てることが可能です。

この記事では、太陽光発電と蓄電池に活用できる補助金制度の概要や条件、申請手順などを解説します。太陽光発電と蓄電池の導入費用を安く抑える方法をお探しの方は、ぜひ参考にしてください。

1 太陽光発電と蓄電池を導入する場合の費用相場

2024年度における太陽光発電の平均設置費用の平均金額は、次のとおりです。

  • 新築住宅:28.6万円/kW
  • 既築住宅:32.6万円/kW

この金額には、パネルやパワーコンディショナー(以下パワコン)などの設備費と工事費が含まれます。一般的な住宅では、3〜5kWh程度の容量をもつシステムを設置することが多いです。2024年度の平均金額で5kWhの太陽光発電を導入した場合、導入費用は約143万円~163万円となります。

また、2023年度における家庭用蓄電システムの導入費用(注)の目安は、6.5kWhの蓄電池を導入する場合、約110万円〜143万円と見込めます。

5kWhの太陽光発電と6.5kWhの蓄電池をあわせて導入する場合、総額で約253万円~306万円程度になる計算です。

  • (注)2023年度における家庭用蓄電システムの導入費用内訳は、設備費:15〜20万円/kWh、工事費:約2万円/kWh。

2 2025年も太陽光発電と蓄電池の補助金はある?

太陽光発電と蓄電池の導入には、子育てグリーン住宅支援事業やDR補助金などの補助金制度を活用できる場合があります。これらの補助金制度は、2023年度・2024年度・2025年度と連続して実施されています。この傾向から、2026年度も引き続き実施される可能性が高いです。

こうした支援の背景には、2050年カーボンニュートラルの実現に向けた政府の方針があります。なかでも一般家庭に関係するのが、太陽光+蓄電池の導入コストを引き下げ、自家発電・蓄電による電力利用が経済的に有利になる状態(ストレージパリティ)を目指す政策です。

ストレージパリティの実現を後押しするため、環境省と経済産業省は連携して、初期費用ゼロの導入モデルの拡大や価格低減を目的とした補助制度の実施などに取り組んでいます。国を挙げてこうした取り組みを推進していることから、今後もしばらくは太陽光発電や蓄電池に対する補助制度が継続される可能性が高いでしょう。

この記事では、補助金制度の例として、以下を紹介します。

補助金名 対象 提供元 対象機器
子育てグリーン住宅支援事業 新築・既築(リフォーム) 国(国土交通省) 太陽光(ZEH基準)、蓄電池(リフォーム対象工事に含まれる場合)
DR補助金 既築(需給調整契約のある住宅・施設(注)) 国(環境省) 蓄電池
住宅用太陽光発電初期費用ゼロ促進の増強事業 新築・既築 自治体(東京都) 太陽光、蓄電池
犬山市住宅用地球温暖化対策設備導入費補助金 既築 自治体(愛知県犬山市) 太陽光、蓄電池
住宅等の脱炭素化促進補助 新築・既築 自治体(愛知県名古屋市) 太陽光、蓄電池
豊田市エコファミリー支援補助金 新築・既築 自治体(愛知県豊田市) 太陽光、蓄電池
  • (注)需給調整契約のある住宅・施設:電力会社やアグリゲーターと契約し、電気が余る時間に蓄電池へ充電したり、電気が不足する時間に放電したりして電力需給の調整に協力する住宅や施設のこと

3 ①子育てグリーン住宅支援事業

子育てグリーン住宅支援事業は、2050年のカーボンニュートラルの実現に向けて、省エネ性能の高い住宅の普及を支援する国の制度です。新築住宅の取得や既存住宅の省エネ改修などに対して、子育て世帯や若者夫婦世帯を中心に補助金が交付されます。

しかし、一定の省エネ基準を満たす住宅の一部として設置される場合や、蓄電池システムの導入とあわせたリフォーム工事の一環として導入される場合には補助対象になることがあります。

新築と既築(リフォーム)それぞれで補助額や申請条件などが異なるため、ここからは分けて解説します。

3.1. 新築の場合

ここでは、新築の場合における対象住宅と補助額、対象者、申請手順を解説します。

3.1.1. 補助対象住宅と補助額

子育てグリーン住宅支援事業の補助額は、省エネ性能の高い住宅を建てる場合を対象に、その性能区分に応じて設定されます。対象となるのは、床面積が50㎡以上240㎡以下の住宅です。

補助対象となる住宅タイプと補助額の関係は、以下のとおりです。

補助対象住宅 1戸あたりの補助額 住宅の解体工事が必要な場合の補助額の加算額
GX志向型住宅 160万円/戸 なし
長期優良住宅 80万円/戸 20万円/戸
ZEH水準住宅 40万円/戸

補助対象住宅はいずれも「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」に該当します。ZEHとは、住宅の断熱性や設備の効率性を高めてエネルギー消費量をできる限り抑えたうえで、太陽光発電などにより自らエネルギーを創り出し、年間の消費量が実質ゼロ以下になる住宅を指します。

ZEHについて詳しく知りたい方は、ぜひ以下をご覧ください。

3.1.2. 補助対象者

補助を受けられるのは、住宅の取得形態に応じて定められた補助対象者に該当する場合です。注文住宅の建築主や新築分譲住宅の購入者などが対象となります。また、申請時点で子どもがいる世帯や、若年層の夫婦も対象条件として設定されています。

詳細は以下のとおりです。

補助対象事業 補助対象者
注文住宅の新築 住宅の建築主
新築分譲住宅の購入 住宅の購入者
賃貸住宅の新築 住宅の建築主かつ賃貸オーナー
補助対象者 定義
子育て世帯 申請時点で18歳未満の子を有する世帯
若者夫婦世帯 申請時点で夫婦のいずれかが39歳以下の世帯

3.2. リフォームの場合

ここでは、既築で太陽光発電や蓄電池の導入にあたってリフォームが伴う場合における対象住宅と補助額、対象者、申請手順を解説します。

3.2.1. 補助対象

太陽光発電や蓄電池を導入するとき、断熱性や省エネ性能の向上を目的として既築住宅をリフォームする場合は、子育てグリーン住宅支援事業の補助対象になります。

補助を受けるには、必須工事1~3のうち2つ以上を実施することが条件です。

  1. 開口部の断熱改修
  2. 躯体の断熱改修
  3. エコ住宅設備の設置

リフォーム内容がこの条件を満たすかどうかは、事前に建築事業者と確認しておきましょう。

3.2.2. 補助額と上限額

リフォームの場合、実施する工事内容に応じて設定された金額の合計で補助額が決まります。ただし、補助金には上限があり、実施する必須工事の範囲によって異なります。

大まかな補助条件と上限額は、次のとおりです。

タイプ 補助の条件 上限額
Sタイプ 必須工事1~3のすべてのカテゴリーを実施 上限60万円/戸
Aタイプ 必須工事1~3のうち、いずれか2つのカテゴリーを実施 上限40万円/戸

どのタイプに該当するかは、実施する工事内容によって決まるため、事前に補助対象の条件を確認しておくことが重要です。

3.3. 交付申請期間

交付申請の受付期間は、新築・リフォームともに予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)とされています。

ただし、予算の消化が早い傾向にあるため、早めに手続きを進めましょう。

着工時期によっては、「交付申請の予約」制度も活用することで、予算の仮押さえが可能です。予算上限に達すると予約受付自体が終了してしまうため、こちらも早めの申請が必要です。

4 ②DR補助金

DR(ディマンド・リスポンス)補助金は、電力の需給バランスが逼迫するときに家庭用蓄電池を活用し、電力消費のピークを抑制(需要抑制=下げDR)または平時に蓄電をおこなう(上げDR)などして電力需給の安定に貢献することを目的とした支援制度です。

対象は、新たに家庭用蓄電システムを導入する家庭や事業者です。補助を受けるには、DRメニューへの加入や蓄電池アグリゲーターとの契約などが必要となります。

DR補助金は家庭用蓄電池の導入を対象とした制度であり、太陽光発電設備そのものは補助の対象になりません。太陽光発電と連携して蓄電池を導入する場合でも、補助の対象となるのは蓄電池部分に限られます。

ここでは、DR家庭用蓄電池事業について、補助率や金額の詳細、申請フローを解説します。

4.1. 補助額

DR補助金では、家庭用蓄電システムの設備費と工事費の合計額の3分の1以内が補助対象額となります。補助上限は1申請あたり最大60万円です。

例えば、合計費用が90万円であれば、その3分の1にあたる30万円が補助額となります。実際の補助額は、補助金基準額や評価による上乗せ額、補助上限額などを総合して算出されます。

4.2. 補助の条件

DR補助金は、要件を満たした補助対象事業者に対して支給されます。設置者は、事業者を通じて蓄電池を導入することで、補助の恩恵を間接的に受けられる仕組みです。

そのため、DR補助金を活用するには、事業者が次の条件を満たしている必要があります。

  1. 日本国内に事業所を持つ法人または個人事業主であること(居住者含む)
  2. 補助対象設備(蓄電池)の所有者であること(リース型でも一定条件で申請可)
  3. 事業の継続性が認められる経理管理体制を有していること(個人を除く)
  4. DR契約の締結またはDRメニューへの加入をおこなうこと
  5. 申請・報告などSII(一般社団法人 環境共創イニシアチブ)とのやりとりに必要なシステムの利用や連絡体制が整っていること
  6. 経済産業省等の実地検査や調査に協力できること

DR補助金を活用して蓄電池を設置したい場合は、補助対象事業者として登録された信頼できる販売・施工業者を選ぶことが重要です。

4.3. 公募期間

2025年度のDR補助金の公募期間は2025年12月5日(金)までですが、すでに予算上限に達したため7月2日(水)で公募が終了しています。

例年、公募が始まるのと同時に申請が集中するため、実際の公募期間よりも早期に終了する可能性が高いです。そのため、2026年度以降にDR補助金の活用を検討されている場合は、早めの申請準備が必要となります。

5 ③東京都

東京都では、2050年の二酸化炭素排出実質ゼロに貢献するため、再生可能エネルギーの導入促進施策として「住宅用太陽光発電初期費用ゼロ促進の増強事業」をおこなっています。

この事業では、初期費用ゼロで太陽光発電などを設置できるリースサービスなどの利用料金の減額を受けられます。住宅所有者は、初期費用なしで太陽光発電を設置できる仕組みです。

補助金の対象者は、リースサービスなどを提供する事業者なので、申請も事業者がおこないます。住宅所有者は、登録事業者のサービスを受けることで、助成金の恩恵を受けられます。そのため、この制度を利用したい場合は、まず登録事業者の選定が必要です。

以下は、同事業の助成金を使って中部電力ミライズのカテエネリースを利用する場合と、そうでない場合の費用を比較した場合の一例です。

項目 助成金なし 助成金あり(分割還元)
月々の料金等
(リース料・割引額など)
約36,850円 約24,725円
総額 約4,422,000円 約2,967,000円
助成額 約1,455,000円
  • 想定設備構成:太陽光モジュール(4.10kW)、パワコン(4.00kW)、蓄電池(6.50kWh)

このように、助成金ありで利用すると、月々の負担が軽減される場合があります。助成金制度の活用方法や実際の費用感を知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。

太陽光発電を中部電力ミライズに相談してみませんか?

6 ④各自治体による太陽光発電と蓄電池の補助金

東京都以外にもさまざまな自治体で、太陽光発電や蓄電池の補助金事業に取り組んでいます。ここでは、愛知県の3つの自治体における補助金制度を簡単に紹介します。

6.1. 愛知県犬山市

愛知県犬山市では「愛知県住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金」に準じて、「犬山市住宅用地球温暖化対策設備導入費補助金」を提供しています。この補助金は、二酸化炭素排出量を抑制するために、個人が太陽光発電や蓄電池を導入するにあたって、費用の一部を補助する制度です。

例えば、リチウムイオン蓄電池を導入する場合、1基あたり最大15万円の補助が受けられます。

必要書類をそろえて、窓口や郵送、電子申請などで犬山市に提出し、受理されれば補助金を受け取れます。先着順に予算枠が埋まっていき、上限に達し次第、受付終了です。

6.2. 愛知県名古屋市

愛知県名古屋市では、太陽光発電単体は対象外なものの、HEMSや蓄電池またはV2Hなどの機器を一体的に導入することで太陽光発電に対する補助をおこなう「住宅等の脱炭素化促進補助」を実施しています。

太陽光発電に対する補助額の例は、次のとおりです。

  • 新築の戸建住宅に設置する場合:1万円/1kW(上限9.99kW)
  • 築10年以内の戸建住宅に設置する場合:2万円/1kW(上限9.99kW)
  • 築10年超の戸建住宅に設置する場合:3万円/1kW(上限9.99kW)
  • 共同住宅に設置する場合:2万5千円/1kW(上限9.99kW)

申請は、補助対象の設備を設置する前におこなう必要があるので、注意しましょう。

6.3. 愛知県豊田市

愛知県豊田市では、太陽光発電や蓄電池の設置費を補助する「豊田市エコファミリー支援補助金」を提供しています。補助金は、要件を満たす個人に対して交付されます。

補助対象設備と補助額は、次のとおりです。

補助対象設備 補助率 補助金上限額
スマートハウス
(太陽光・HEMS・蓄電池またはV2H)
定額 21万円/1件
スマート・ゼロハウス 定額 26万円/1件
蓄電池またはV2H
(蓄電容量7.5kWh未満)
蓄電容量1kWhあたり1万円 15万円/1件
蓄電池またはV2H
(蓄電容量7.5kWh以上)
定額
燃料電池 設置費用の5%
(設置工事費を含む)
5万円/1件

それぞれ要件を満たす必要があるため、詳しくは公式サイトを必ず確認してください。豊田市役所の補助金窓口でも直接申請できますが、郵送や電子申請(あいち電子申請・届出システム)も可能です。

7 各自治体の補助金は国の補助金と併用できる?

各自治体の補助金は、国の補助金と基本的に併用できますが、同一の設備・用途に対して複数の補助金を同時に受けることはできません。

制度ごとに条件や併用可否が異なるため、必ず申請前に各自治体や事業者へ確認してください。

8 まとめ

太陽光発電や蓄電池の導入費用は、国や自治体の補助金を活用することで軽減できます。
ただし、補助金の利用には申請の手間や期間の制約があり、誰もが気軽に使えるわけではないので注意が必要です。

こうした費用面や手続き面のハードルを下げたい場合は、リースサービスの活用も効果的です。

例えば中部電力ミライズの「カテエネリース」なら、初期費用0円で導入でき、リース期間満了後には対象機器を無償で譲渡できます。さらに、故障時の修理費用も原則無料です。もちろん補助金と組み合わせて、よりコストを抑えつつ太陽光発電や蓄電池を導入することもできますので、気になる方はぜひ気軽にお問い合わせください。

太陽光発電を
中部電力ミライズに
相談してみませんか?

はじめよう太陽光のある暮らし

屋根の上じかん

こちらもおすすめ

  • 太陽光発電のメリットをご紹介!

    太陽光発電のメリットをご紹介!

  • 気になるお金の疑問はここで解決!

    気になるお金の疑問はここで解決!

太陽光発電の仕組みをわかりやすく図解!家庭での導入ポイントも紹介

前のコラム

太陽光発電の仕組みをわかりやすく図解!家庭での導入ポイントも紹介

あなたの契約
まってるニャ

新規ご加入のお客さま

引越し
開始手続き

他社からの
切替え