2024.4.22 VOL.01

わが家の電気代は高い?
世帯・季節・地域別の
平均額、原因と節約ポイント
1 電気代のしくみを覚えておこう

基本料金
電力量料金(燃料費調整額含む)
再エネ賦課金(再生可能エネルギー発電促進賦課金)
こちらもおすすめ!
-
便利!
2 電気代が高いのはどんな原因が考えられる?
- 電気を使う量が増えた
- 消費電力が大きい家電製品を使っている
- 契約中の電気料金プランが合わない
- 電気代の燃料費調整額、再エネ賦課金が高くなっている
理由1:電気を使う量が増えた
理由2:消費電力が大きい家電製品を使っている
家電 | 消費電力目安 |
---|---|
電子レンジ | 1,400W |
炊飯器 | 1,210W |
ドライヤー | 1,200W |
- (注)消費電力は商品によって異なります。
家電 | 消費電力目安 |
---|---|
エアコン(冷房) | 1,370W |
エアコン(暖房) | 1,200W |
電気ストーブ | 900W |
こたつ | 500W |
- (注)消費電力は商品によって異なります。
- (注)一般的に同条件の場合、冷房時より暖房時の方が消費電力は大きくなりますが、冷暖房完備のエアコンにおいては暖房機能より冷房機能の方が強く設計される傾向がございます。
なお、実際の数値は機種によって異なるため取扱説明書をご確認ください。
理由3:契約中の電気料金プランが合わない

理由4:電気代の燃料費調整額、再エネ賦課金が高くなっている
3 電気代の平均とご家庭の電気代を比較してみよう!
世帯別
世帯人数別の1ヶ月あたりの平均電気代
世帯 | 電気代平均 |
---|---|
単身世帯 | 6,625円 |
2人世帯 | 10,940円 |
3人世帯 | 12,811円 |
4人世帯 | 13,532円 |
5人世帯 | 14,373円 |
6人以上世帯 | 18,941円 |
季節別
地域別
地域別の平均電気代
こちらもおすすめ!
-
おトク!
-
無料!
4 今後も電気代高騰は続くの?
- ※出典:経済産業省 資源エネルギー庁
電気・ガス価格激変緩和対策事業
5 電気代が高いと思ったら節約の工夫をしてみよう
省エネ家電製品に買い替える
主な家電製品の2013年と2023年の平均消費電力比較
- (注)エアコンは期間平均消費電力、冷蔵庫は年間平均消費電力
- ※出典:省エネ型製品情報サイト
省エネ性能カタログ2023年版 - ※出典:省エネ型製品情報サイト
省エネ性能カタログ2013年冬版
家電製品 | 保有期間 |
---|---|
エアコン | 9年 |
冷蔵庫 | 9年 |
炊飯器 | 6年 |
家電製品を使う時間を短くする
日常的に使わない家電製品は待機電力を発生させない
待機電力が多い家電製品例
家電製品 | 待機電力(W) |
---|---|
ビデオなどを内蔵したテレビ | 8.12 |
プロジェクター | 6.31 |
ヒートポンプ式給湯器 | 5.74 |
回線終端装置(ONU) | 5.72 |
ガス瞬間湯沸器 | 3.89 |
- ※出典:資源エネルギー庁
平成24年度エネルギー使用合理化促進基盤整備事業(待機時消費電力調査)報告書概要
電気料金プランを見直す
自宅で電気をつくる
インセンティブ型ディマンド・リスポンス(DR)で報酬を得る
こちらもおすすめ!
-
おトク!
-
無料!
6 まとめ
こちらもおすすめ!